公開日 /-create_datetime-/
働き方改革により、企業の労働条件の見直しが進む中、転職市場では社会保険労務士の資格取得者はますます求められてきています。この記事では、勤務社労士として企業で働くメリットや、勤務社労士の年収についてご紹介します。
4万以上いる社会保険労務士のうち、独立開業をせずに企業に就職している「勤務社労士」は40%近くのぼります。
社会保険労務士は、健康保険、年金、労働保険、給与計算、人事評価など、従業員を雇用する会社の運営に欠かせない業務を支援する国家資格者です。企業では、総務や人事に関する機能を支えて強化する役割を担うため、企業の中で働くのはごく自然な選択肢だといえるでしょう。
また、「経営にとって、人が大切である」「優れた企業は、優れた人員によって創られる」と心得ている企業は、社会保険労務士の資格者が社内にいる重要性を十分理解しているでしょう。今後は、人事や総務部門における貢献度の高い従業員を、CHO(最高人事責任者)といった役員に登用する企業も徐々に増えていくものと考えられます。その有力候補として、社労士資格を保有する従業員が果たすべき役割はますます大きくなっていくはずです。
勤務社労士として企業で働くメリットは、収入が安定することがあげられます。また、社会保険労務士は国家資格であるため、資格手当などがある企業であれば待遇アップも期待できます。
近年では、勤務社労士をCHO(最高人事責任者)に据える企業も増えており、キャリアアップも期待できます。
また、収入や待遇・キャリアのみならず、勤務社労士は、年金や労災などの相談を社員から受ける立場です。社員の労働に貢献しているので、信頼を得られやすく、やりがいを感じられるのも魅力です。
それに対して、勤務社労士のデメリットは、高い収入が得られにくいことがあげられます。独立開業している社労士であれば、営業努力次第で大きな利益をあげられます。勤務社労士は、企業の賃金規定にしたがって決まるので、ほかの社員と基本的には変わりません。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
オフィスステーション導入事例集
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
英文契約書のリーガルチェックについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/