公開日 /-create_datetime-/

働き方改革により、企業の労働条件の見直しが進む中、転職市場では社会保険労務士の資格取得者はますます求められてきています。この記事では、勤務社労士として企業で働くメリットや、勤務社労士の年収についてご紹介します。
4万以上いる社会保険労務士のうち、独立開業をせずに企業に就職している「勤務社労士」は40%近くのぼります。
社会保険労務士は、健康保険、年金、労働保険、給与計算、人事評価など、従業員を雇用する会社の運営に欠かせない業務を支援する国家資格者です。企業では、総務や人事に関する機能を支えて強化する役割を担うため、企業の中で働くのはごく自然な選択肢だといえるでしょう。
また、「経営にとって、人が大切である」「優れた企業は、優れた人員によって創られる」と心得ている企業は、社会保険労務士の資格者が社内にいる重要性を十分理解しているでしょう。今後は、人事や総務部門における貢献度の高い従業員を、CHO(最高人事責任者)といった役員に登用する企業も徐々に増えていくものと考えられます。その有力候補として、社労士資格を保有する従業員が果たすべき役割はますます大きくなっていくはずです。
勤務社労士として企業で働くメリットは、収入が安定することがあげられます。また、社会保険労務士は国家資格であるため、資格手当などがある企業であれば待遇アップも期待できます。
近年では、勤務社労士をCHO(最高人事責任者)に据える企業も増えており、キャリアアップも期待できます。
また、収入や待遇・キャリアのみならず、勤務社労士は、年金や労災などの相談を社員から受ける立場です。社員の労働に貢献しているので、信頼を得られやすく、やりがいを感じられるのも魅力です。
それに対して、勤務社労士のデメリットは、高い収入が得られにくいことがあげられます。独立開業している社労士であれば、営業努力次第で大きな利益をあげられます。勤務社労士は、企業の賃金規定にしたがって決まるので、ほかの社員と基本的には変わりません。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
英文契約書のリーガルチェックについて
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
公開日 /-create_datetime-/