公開日 /-create_datetime-/
2018年度の税制改正で所得税控除が見直された。
その結果、「年収850万超の高所得者は増税になる」と指摘しているのは、金融ジャーナリストの大西洋平氏(PRESIDENT・2018年1月15日号)だ。
現行の給与所得控除は、最低65万円と定められている。給与の増加に伴い控除額も増え、年収1000万円を超えると220万円が上限となっている。
これが改正案では、一律10万円ずつ控除額が減り、年収850万円超の控除額は195万円が上限となる。
全納税者が対象となる基礎控除は、現状の38万円から48万円に増加。また課税所得2400万円超から段階的に縮小し、2500万円超で控除がゼロとなる。
今回の改正案によると、年収850万円以下の会社員の税負担は変わらないが、年収が1000万円となると年間4万5000円の増税になるという。
基礎控除額が増加することで課税対象額が減り、税額が安くなる仕組みだが、年収850万円以上の、いわゆる高所得者にとっては増税となり、「消費意欲と働くモチベーションの減退につながる」と、警鐘を鳴らすエコノミストもいる。
税制改正によって減税の恩恵を受けるのは、自営業者や請負契約で働く人で、22歳以下の子や特別障害者、要介護3以上の家族を扶養する者は増税の対象外となっている。
新税制は2020年1月から適用される予定である。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
OFFICE DE YASAI 導入事例
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
公開日 /-create_datetime-/