公開日 /-create_datetime-/

2018年度の税制改正で所得税控除が見直された。
その結果、「年収850万超の高所得者は増税になる」と指摘しているのは、金融ジャーナリストの大西洋平氏(PRESIDENT・2018年1月15日号)だ。
現行の給与所得控除は、最低65万円と定められている。給与の増加に伴い控除額も増え、年収1000万円を超えると220万円が上限となっている。
これが改正案では、一律10万円ずつ控除額が減り、年収850万円超の控除額は195万円が上限となる。
全納税者が対象となる基礎控除は、現状の38万円から48万円に増加。また課税所得2400万円超から段階的に縮小し、2500万円超で控除がゼロとなる。
今回の改正案によると、年収850万円以下の会社員の税負担は変わらないが、年収が1000万円となると年間4万5000円の増税になるという。
基礎控除額が増加することで課税対象額が減り、税額が安くなる仕組みだが、年収850万円以上の、いわゆる高所得者にとっては増税となり、「消費意欲と働くモチベーションの減退につながる」と、警鐘を鳴らすエコノミストもいる。
税制改正によって減税の恩恵を受けるのは、自営業者や請負契約で働く人で、22歳以下の子や特別障害者、要介護3以上の家族を扶養する者は増税の対象外となっている。
新税制は2020年1月から適用される予定である。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理業務におけるスキャン代行活用事例
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
税理士の平均年齢は60歳以上!? 5つの理由とリアルな現状を解説
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
人的資本開示の動向と対策
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
英文契約書のリーガルチェックについて
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
政府や大手企業が表明する脱PPAP ー その問題点と代替案とは?
【経理必見】請求書受領に潜むリスクと対策を徹底解説【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/