公開日 /-create_datetime-/
有給休暇の取得促進は、働き方改革の目玉でもあり、各企業も取得促進を掲げています。しかし、職場の目を気にするあまり、取得率はなかなか伸びていないのが実状です。働く側からすれば、自分の都合に合わせて、気兼ねなく有給休暇を取得できる会社こそ理想ですが、世の中には、有給休暇を取りやすく年収が高い、羨ましい企業も存在します。
目次【本記事の内容】
「年収が高く有給休暇が取りやすい会社ランキング」を作成したのは、東洋経済新報社です。2018年度のデータから、有給休暇取得日数が15日以上の会社をピックアップし、それらの会社を平均年収順に並べたものです。
年次有給休暇は、労働者の心身のリフレッシュを図るための休暇で、働き方改革法案により、すべての企業は、6か月間継続勤務し、その6か月間の全労働日の8割以上を出勤した従業員には、原則として10日の年次有給休暇を与えなければなりません。
厚生労働省の「平成31年就労条件総合調査」によると、有給休暇の年間平均取得日数は9.4日で、有給休暇取得率は52.4%です。
前年と比較すると、それぞれ0.1日、1.3ポイント増となり、少しずつ増加傾向にあるものの、政府目標の“2020年に有給休暇取得率70%”には到達しそうもなく、やはり、有給休暇が取りづらい職場環境の改善は、道半ばといえるでしょう。
では、有給が多く取れる会社、さらに、給料などの待遇がいい会社を、ランキングからみていきましょう。
トップは、東京を中心にオフィスビルなどの賃貸事業を手がける「ヒューリック」です。平均年収は1,636万円、有給休暇取得日数は15.4日となっています。
2位は「住友商事」で平均年収が1,390万円、有給取得日数16.9日。
3位は「ファナック」の平均年収1,364万円、有給取得日数16.7日が続いています。
上位には大手企業が名を連ねていますが、有休休暇取得15日以上で、年収が1,000万円を超える企業は21社です。
年収1,000万円以上の業種をみていくと、化学、建設、商社、証券、食品・水産、電機・事務機器、電子部品・機器、不動産が、それぞれ2社ずつランクインしています。つまり、特定の業種に偏るのではなく、全業種で有給取得促進に取り組んでいるということでしょう。
化学(15位・三菱ケミカル、16位・三井化学)
建設(14位・日鉄エンジニアリング、21位・JFEエンジニアリング)
商社・卸売(2位・住友商事、8位・双日)
証券(11位・大和証券グループ、13位・SMBC日興証券)
食品・水産(7位・サントリーホールディングス、10位・サントリー食品インターナショナル)
電機・事務機器(12位・ソニー、20位・アジレント・テクノロジー)
電子部品・機器(4位・東京エレクトロン、19位・アドバンテスト)
不動産(1位・ヒューリック、5位・三菱地所)
有給休暇取得日数が21.8日で、取得率100%を超えているのは、99位の大手工作機械総合メーカーの「DMG森精機」です。また、自動車の車体骨格部品メーカーでホンダ系の「エイチワン(185位)」も、昨年に引き続き有給休暇取得率100%を達成しています。
ランキングに顔を連ねている200社は、有給休暇が取りやすく、年収も高い企業ですが、それでも有給休暇の付与日数100%達成となるとわずか2社だけ。取得率90%以上の会社も33社ですから、100%達成のハードルの高さを物語っているようです。
「働き方改革」は、それぞれの事情に合わせた多様で柔軟な働き方を、自分で“選択”できるようにするための改革です。有給休暇制度は、まさに柔軟な働き方をサポートする制度ですから、有給休暇が取りやすい職場環境を整備することも、管理部門の大切な役割といえるのではないでしょうか。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/