公開日 /-create_datetime-/
会計事務所は、公認会計士や税理士資格を有する方が運営しています。
ただし、税理士資格を持っていない方も働いており、多くは税理士の補助事務職として働いています。
この記事では、税理士補助の仕事内容や年収、働くメリットについて解説します。
会計事務所には、税理士の業務をサポートするスタッフ(税理士補助)がいます。税理士補助として会計事務所に勤務するなら、税理士資格は不要です。
お金の計算が好きな方、細かい作業をミスなく正確にすることが得意な方は向いているといえるでしょう。
税理士の独占業務は、「税務の代理」「税務書類の作成」「税務相談」の3つです。 これら以外の業務は、税理士資格を持っていない方でも問題なく行えます。こうした独占業務に関連する周辺業務(付随業務)をサポートすることが、税理士補助のおもな役割です。
日々のデータ入力や伝票整理、資料作成、記帳業務といった業務や、電話応対や接客、税理士のスケジュール管理なども税理士補助が行う場合も少なくありません。
また、事務所によっては、クライアント企業のオフィスに訪問することもあります。
大企業であれば経理部がチームを組んでこなしていきますが、中小規模の企業には、経理部に十分な人員が揃っていないケースもあります。
そこで、外注先として会計事務所が、中小企業の経理部をサポートするかたちで、作業分担を請け負っているのです。
税理士補助が下支えしているからこそ、税理士は独占業務などの業務に集中することができ、ひいてはクライアントの満足度向上に繋がっていくのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
公開日 /-create_datetime-/