公開日 /-create_datetime-/
新社会人となる人々にとって、会社の入社式は人生の中でも特別なイベントのひとつでしょう。その場に立つことを夢見て、就職活動に励んだ人も多いはずです。
しかし、今年度は国内外での新型コロナウイルス感染拡大を受け、やむを得ず入社式の中止などを決定した企業が増えています(3月18日現在)。本記事では、入社式を中止・延期(もしくは内容変更)決定した大手企業をまとめました。
世界的にも知名度が高い国内大手電機メーカーは、新入社員の人数が多く、入社式自体は中止になっても何らかの対応をする企業がほとんど。Web配信派が多いのは、高い技術を誇る大手電機メーカーならではと言えるでしょう。
【ソニー】
東京都内の本社で約900人が集まる予定だった入社式を中止に。社長はWeb配信でスピーチを行う予定です。
【東芝】
4月1日に東京の本社で予定していた入社式が中止。大ホールに全員を集める式典ではなく、数十人ごとに別々の会議室に分散して、各部屋で社長のビデオメッセージを視聴する予定です。
【NEC】
4月1日の入社式は、感染防止策として新入社員約500人を数十人ずつ、首都圏にある複数の会場に分けるとのこと。社長らの訓示はWebで配信される予定です。
【三菱電機】
例年は神戸市内のホテルに新入社員を集めて実施してきた3日間の研修を、本年度は見合わせることに。4月入社予定の約840人は、指定された事業所に分かれて研修を受けます。
【パナソニック】
4月1日に予定していた入社式をWeb開催に変更、自宅のパソコンなどで視聴します。新入社員約700人が対象です。
乗り物に関連する運輸業や自動車メーカーも、軒並み中止を発表しています。毎年、空港内の格納庫やサーキットなど、自社の乗り物に関連した特徴的な場で入社式を行う企業が複数あり、いつも話題になるだけに、がっかりした新入社員も多いはず。
【ANAホールディングス】
例年、羽田空港内にある格納庫でANAグループ合同入社式を行う同社。4月1日開催の式典を中止すると発表しました。2020年度の入社式には、ANAグループ38社約3,600人が出席する予定でした。
【日本航空】
今年の入社式はグループ社員全員が集まる形では開かず、オンラインで開催すると発表。2020年度上期の新入社員は、JALグループ約40社で約2,000人。例年は羽田空港の格納庫で行われています。
【JR東海・JR西日本】
JR東海は、4月1日に静岡県三島市の同社研修センターで開催予定だった入社式を中止すると決定しました。なお、新入社員は910人です。
また、同じくJR西日本も4月1日に大阪府吹田市内の社員研修施設で入社式を開催予定でしたが、中止に。新入社員など約640人が参加予定でした。
【ヤマトHD】
ヤマト運輸などグループ各社の新入社員約800人が集まり、大型物流施設「羽田クロノゲート」で行う予定でしたが、延期になりました。
【本田技研工業】
毎年、鈴鹿サーキットのグランドスタンドで入社式を開催しますが、今年は中止してWeb配信のみにする方針に。
【トヨタ自動車】
4月1日に愛知県豊田市の本社で行われる予定だった入社式を中止に。新入社員や社内関係者など1,000人以上が参加予定でした。
上記業界以外で中止などが決まっている企業をピックアップしました。
【ファーストリテイリング(ユニクロなど)】
毎年、他の大手企業より1か月早い3月初旬に入社式を行う同社。今年も同時期に予定していましたが、大人数が集まる催しに対する政府の要請以前に入社式の無期延期を決定。式には約300人の新入社員が出席する予定でした。
【イオン】
4月1日に本社近くの幕張メッセ(千葉市)や全国の拠点で入社式を開き、約3,000人が参加する予定でしたが、延期に。なお、同社の入社式は“国内最大級”(広報)として有名です。
【資生堂】
一斉での入社式は行わず、新入社員は各自の持ち場でWeb配信にて参加することが決定しました。
【大和ハウス工業】
新入社員約800人を集めて4月1日に大阪市内で入社式を行う予定でしたが、中止に。
【アイリスオーヤマ】
家電を含む生活用品の企画・製造・販売を行う同社。4月1日に開催予定のグループ入社式を、テレビ会議システムを活用した入社式に変更。代替策として、角田I.T.P.(工場・施設)と全国8か所の各拠点とをテレビ会議システムで同時中継します。
【楽天】
4月1日に入社予定の約700名を対象とした対面での入社式を延期することに。また、翌日4月2日から実施予定だった新入社員研修を、ビデオ会議システムなどを使って遠隔で行うことになりました。
以上が、入社式の中止や延期、変更を決定した主な大手企業です。新たな門出を祝い、決意表明をする大切な式が行われないのは残念ですが、希望に満ちた新入社員の皆さんをぜひ応援してあげましょう!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/