公開日 /-create_datetime-/
なんとなく元気がない、やる気がなさそう、と思っていた社員が、実はうつ病だったなんてことがあるかもしれません。もしも社員が医師の診断書を手に休職希望を出して来たら、人事部はどのような対応をするべきなのでしょうか。
目次【本記事の内容】
平成30年5月31日、厚生労働省は「労働基準関係法令違反に係る公表事案」(平成29年5月1日~平成30年4月30日公表分)を発表しました。この中には安全配慮義務違反の他、36協定に係る違反などが目立ちました。
長時間におよぶ残業や人間関係、繰り返される激務などでうつ病と診断される人数は増加傾向にあります。平成24年時点で、メンタルヘルスの不調により連続1か月以上休職または退職した労働者がいる事業所の割合は全国で8.1%におよび、そのうち職場復帰した労働者がいる割合は55%となっています。
うつ病とは、気分がすぐれない、やる気が起きないなどの気分障害を言います。趣味だったことに関心を示さなくなったり、元気がなかったり、眠れない、頭痛がする、自分が価値のない人間のように思えるなど、その症状はさまざまです。
職場でそのような状態になると「しっかりしろ」「やる気を出せ」などと声をかけられ、また周りの目を気にして自分自身をコントロールしようとするけれどうまくいかず、さらに落ち込むなどといった悪循環も考えられます。
うつ病は病です。社員が自らそれに気づき、医師の診断書を持ってきたら、人事部としてその社員が回復するよう手助けをする必要があります。ただし人情だけで対応すると、その後のトラブルにも発展しかねません。人事部は企業のスタッフとして、どのような対応をとればよいのでしょうか。
休職の処理に入る前に、あらかじめ把握しておかなければならない法律や社則をご紹介します。
詳細や疑問点は、提携の専門家や専門機関にきちんとご確認ください。
【法律】 …一部抜粋
労働基準法 第19条 解雇条件
使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後三十日間並びに産前産後の女性が第六十五条の規定によつて休業する期間及びその後三十日間は、解雇してはならない。ただし、使用者が、第八十一条の規定によつて打切補償を支払う場合又は天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合においては、この限りで
健康保険法 第99条
被保険者が療養のため労務に服することができないときは、その労務に服することができなくなった日から起算して三日を経過した日から労務に服することができない期間、傷病手当金として、一日につき、標準報酬日額の三分の二に相当する金額を支給する。傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から起算して一年六月を超えないものとする。
【社則】※確認
以上等を認識の上、社員が休職を申し出てきた場合の、人事部としての対応をいくつかご紹介します。
厚生労働省が発行している、職場復帰支援から流れをご紹介します。
以上等を踏まえて、それぞれの段階に応じて人事部がとるべき対応を細かくみてみましょう。
管理監督者から連絡を受けた人事部は、休職に係る手続きを行います。
この時、傷病手当金など経済的な保証や休職期間などについて、社員が安心して療養に入れるよう細かく説明します。
産業医がいない場合などは、主治医に対して社員の業務内容なども報告し、その内容も加味したうえで職場復帰が可能か否かの判断をしてもらいます。
中には休職期間内に復帰しなければ失職してしまうとの不安から、まだ回復していないにもかかわらず職場復帰の意思があると虚偽の意思表示をしてしまう社員もいるため、慎重に見極める必要があります。
休職に至った背景が人間関係であったり、業務内容であったりする場合は異動の可能性、他にも勤務制度の変更など、復帰するための環境改善について考えます。
また、出張を制限したり、身体的リスクの高い業務(高所での作業や運転業務など)やストレス性の高い業務(窓口業務やクレーム対応など)に就業することはなるべく避けたりするなど、業務内容に関しても配慮をします。
最終的な疾患再発生の有無や社員の状態について確認します。
疾患が再発生していないかを随時確認していきます。
万が一再発生した場合は再度休職に入る可能性がありますが、所定の連続勤務期間を経てからの休職である場合、以前の休職期間とは合算されないことを覚えておきましょう。
これら以外にも、うつ病などによる休職者が出てしまった場合、人事部としては職場環境の実態調査や改善策の立案など、抜本的な環境改善に取組む必要があります。
それぞれの性格や環境、業務内容、人間関係などにより、誰でもうつ病にかかる可能性はあります。
もしそうなってしまった場合、人事部としては社員の回復だけでなく企業の抱える可能性のあるリスクなども考慮に入れ、然るべき措置を講じる必要があります。社員にとっても企業にとっても、よりよい未来につながるよう、適切な対応を心がけましょう。
法律、対応への疑問点は、マネジー内『教えて専門家』で直接士業の先生に質問してみてはいかがでしょうか?
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
生成AI時代の新しい職場環境づくり
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
オフィス移転で変わる働き方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
送料は何費?ケース別の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
受領書と領収書の違いを徹底解説|印紙の要否やコンビニ発行書類の扱いまでわかりやすく説明
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
人的資本開示の動向と対策
経理業務におけるスキャン代行活用事例
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-短答式試験編-
貯蔵品とは?消耗品との違い・仕訳・決算整理を徹底解説
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(前編)
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
領収書・レシートは再発行できる?紛失した際の解決方法を解説
公開日 /-create_datetime-/