公開日 /-create_datetime-/
30代で公認会計士を目指したいと考えている人もいるでしょう。
しかし、この年代で勉強を始める場合、試験に合格できるのかということに加えて、資格を取得しても就職先はあるのかという点も気になるところです。
この記事では、30歳を過ぎてから公認会計士を目指した場合の合格率、さらに就職先や合格後に活かせる職歴などについてご紹介します。
公認会計士試験の直近5年間における合格者と合格率は、以下の通りです。
①30~34歳の合格者数と合格率
2015年・・・合格者159人、合格率8.4%(論文合格率26.2%)
2016年・・・合格者155人、合格率8.5%(論文合格率26.3%)
2017年・・・合格者160人、合格率8.9%(論文合格率27.8%)
2018年・・・合格者123人、合格率6.8%(論文合格率21.7%)
2019年・・・合格者142人、合格率8.1%(論文合格率25.6%)
②35~39歳の合格者数と合格率
2015年・・・合格者77人、合格率7.3%(論文合格率24.3%)
2016年・・・合格者57人、合格率5.5%(論文合格率18.9%)
2017年・・・合格者58人、合格率5.3%(論文合格率18.5%)
2018年・・・合格者51人、合格率4.4%(論文合格率14.8%)
2019年・・・合格者58人、合格率5.0%(論文合格率16.2%)
また、2019年試験における職業別の合格者をみると、最も多いのは「学生」(56.1%)で過半数を占め、以下「専修学校・各種学校受講生」(12.8%)、「無職」(13.8%)と続き、この3つのタイプだけで全体の80%以上を占めました。
働きながら資格取得をした人で最多となったのは「会社員」(6.2%)で、以下「会計事務所員」(6.2%)、「会計士補」(0.3%)、「公務員」(2.2%)と続いています。
働きながら公認会計士試験に合格する人の割合は全合格者の約1割強であることを考えると、仕事と勉強の両立は大変であるのが実情といえるでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
公開日 /-create_datetime-/