公開日 /-create_datetime-/
弁護士のニーズは、人口、企業が集中している地域が高くなるため、弁護士人口にはどうしても地域格差が生じます。
もし今後弁護士としての活動を考えているなら、自分が働こうとする地域の弁護士人口を把握して、就労状況を確かめておくことが大切です。
そこで今回は、弁護士の地域格差に注目し、地方・大都市それぞれにどのような特徴があるのかについて解説します。
弁護士の登録数は東京都が突出して多いです。
東京には現在、「東京弁護士会」、「第一東京弁護士会」、「第二東京弁護士会」という3つの弁護士会が存在しますが、各会の弁護士登録者数を合計すると1万8,879人となり、全国の登録者数4万66人の約47%にも上ります(『日本弁護士白書2018年版』より)。
日本で活動する弁護士の約半数が、東京に集中しているわけです。
次に、弁護士1人当たりの人口比較を見てみると(『日本弁護士白書2018年版』を参照)、最も多いのは「秋田県」の1万2,769人です。
以下、2番目が「岩手県」の1万2,067人、3番目が「青森県」の1万1,310人、4番目が「山形県」の1万1,245人、5番目が「茨城県」の1万112人と続きます。
大都市を含まない地方に立地する都道府県において、弁護士1人当たりの人口が多いです。
一方、弁護士の登録数が最も多かった東京では、弁護士1人当たりの人口はわずか727人です。
人口、企業が多く集中している東京都ですが、それだけ弁護士に対するニーズも極めて高いことがデータから読み取れます。
こうした傾向は大都市を含む都道府県に共通してみられ、弁護士1人当たりの人口は「大阪府」が1,934人、「愛知県」が3,843人、「福岡県」が3,987人、「広島県」が4,886人、「神奈川県」が5,602人となっており、地方の都道府県に比べると少なく、大都市において弁護士のニーズが高いことが分かります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
中小企業の賃上げを実現する2つの柱|賃上げ促進税制×賞与給与化の活用法
電子帳簿保存法でPDFへのタイムスタンプが不要になる要件とは
労務トラブル防止マニュアル|事例別にみる原因と、企業が取るべき予防・対応策
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反によるリスク
【令和8年(2026年)司法試験】日程とCBT方式、過去の合格率や科目別配点も解説
【2025年最新】ペーパーレス化のメリット・デメリットと失敗しない導入ロードマップ
脱Excelで業務が変わる──中小企業の請求業務を効率化する販売管理クラウド「board」の思想
オフボーディングとは?~オンボーディングとの違いとメリット・導入時の注意点について~
公開日 /-create_datetime-/