公開日 /-create_datetime-/
弁護士のニーズは、人口、企業が集中している地域が高くなるため、弁護士人口にはどうしても地域格差が生じます。
もし今後弁護士としての活動を考えているなら、自分が働こうとする地域の弁護士人口を把握して、就労状況を確かめておくことが大切です。
そこで今回は、弁護士の地域格差に注目し、地方・大都市それぞれにどのような特徴があるのかについて解説します。
弁護士の登録数は東京都が突出して多いです。
東京には現在、「東京弁護士会」、「第一東京弁護士会」、「第二東京弁護士会」という3つの弁護士会が存在しますが、各会の弁護士登録者数を合計すると1万8,879人となり、全国の登録者数4万66人の約47%にも上ります(『日本弁護士白書2018年版』より)。
日本で活動する弁護士の約半数が、東京に集中しているわけです。
次に、弁護士1人当たりの人口比較を見てみると(『日本弁護士白書2018年版』を参照)、最も多いのは「秋田県」の1万2,769人です。
以下、2番目が「岩手県」の1万2,067人、3番目が「青森県」の1万1,310人、4番目が「山形県」の1万1,245人、5番目が「茨城県」の1万112人と続きます。
大都市を含まない地方に立地する都道府県において、弁護士1人当たりの人口が多いです。
一方、弁護士の登録数が最も多かった東京では、弁護士1人当たりの人口はわずか727人です。
人口、企業が多く集中している東京都ですが、それだけ弁護士に対するニーズも極めて高いことがデータから読み取れます。
こうした傾向は大都市を含む都道府県に共通してみられ、弁護士1人当たりの人口は「大阪府」が1,934人、「愛知県」が3,843人、「福岡県」が3,987人、「広島県」が4,886人、「神奈川県」が5,602人となっており、地方の都道府県に比べると少なく、大都市において弁護士のニーズが高いことが分かります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
経理業務におけるスキャン代行活用事例
サーベイツールを徹底比較!
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
ご請求書(御請求書)とは正しい表現?適切な使い方とは
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
公開日 /-create_datetime-/