公開日 /-create_datetime-/

WHOのパンデミック宣言によって、新型コロナウイルスの感染拡大は、世界経済に深刻な影響を及ぼしつつある。そこで、急浮上しているのがテレワークの導入だが、準備不足のせいか、テレワークに関する課題も持ち上がっている。
企業文書を電子化・ペーパーレス化するクラウドサービスを展開しているペーパーロジック株式会社が、「リモートワーク・テレワーク」に関するアンケート調査によると、課題の1位となったのは「コミュニケーションが難しい」(45.9%)で、2位には「ハンコの押印が必要で承認・決裁が取りにくい」(28.8%)が挙げられた。
ところで、新型コロナウイルス対策として、テレワークを推奨した企業は、「強く推奨された(42.3%)」「推奨された(44.1%)」で、合わせると86.4%にものぼることも明らかになった。
一方、「あまり推奨されていない(9.9%)」「全く推奨されていない(1.9%)」「わからない(1.8%)」で、テレワーク導入に消極的な企業は少数派である。
では、アンケートで浮き彫りとなった課題についても見ていこう。
・対面よりコミュニケーションが難しい:45.9%
・書類に勤務先のハンコを押印する必要があり上司の承認・決裁が取りにくい:28.8%
・特に課題はない:25.2%
・ツールが整っていなくて非効率:24.3%
・wi-fi環境やPC環境が整ってなく、遅い:21.6%
・リモートワーク・テレワークの運用が整っていなく、非効率:21.6%
・自分がどのように評価されているか不安:13.5%
・わからない:0.0%
・その他:6.3%
多くの課題が挙げられたものの、リモートワーク・テレワーク導入については、「強く思う/55.9%」「思う/40.5%」で、9割強が導入を求めていることもわかった。
導入を求める理由は、「多用な働き方が必要」「育児や介護」「満員電車に乗らずに済む」「通勤時のウイルス感染リスク」などである。
この調査で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、勤務先からリモートワークやテレワークを推奨されている人が多い反面、テレワークについての具体的な課題も浮かび上がってきたが、テレワークが進んで欲しいと願う声も多く挙げられている。
テレワークを効果的に活用していくためには、会社と家庭のネット環境、電話対応や承認・決裁時の押印の問題など、解決しなければならない課題もあるが、それらを一つ一つクリアして環境を整備していくのは管理部門の役割といえるだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
ラフールサーベイ導入事例集
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィス移転で変わる働き方
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/