公開日 /-create_datetime-/
ビジネスパーソンがスキル・知識を向上させるには、資格取得が近道です。資格を取ることで、自らの将来的なキャリアアップの方向性を定めることもできるでしょう。4月は年度初めということもあり、他の月に比べると試験日自体はそれほど多くはありません。しかし、2020年度上半期に行われる資格試験の申込期間が多数あるので、取得を目指す方は注意が必要です。今回は、4月にある資格の試験日、受験申込期間、合格発表などについて詳しく解説します。
官公庁をはじめ、多くの企業が4月に年度初めとなり、何かと忙しい時期です。そのような状況に配慮し、資格の試験日は少なめといえます。
・TOEIC・・・4月12日(日)
・マイクロソフトオフィススペシャリスト・・・4月12日(日)
・英検CBT・・・4月19日(日)
・情報処理技術者試験(情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、プロダクトマネージャー試験、データベーススペシャリスト試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験、システム監査技術者試験)・・・4月19日(日)
・情報処理安全確保支援士試験・・・4月19日(日)
5~7月にかけて、ビジネスパーソンが取得しておきたい資格試験が目白押しです。その多くが4月に受験申込期間があります。受験を検討している方は、出願期間を見逃さないよう注意が必要です。
・ウェブデザイン技能検定(2級および3級)・・・4月1日(水)~15日(水)
・FP技能士(2級および3級)・・・4月2日(木)まで
・ビジネス実務法務検定(2級および3級)・・・4月7日(火)~5月8日(金)
・サービス接遇検定・・・4月8日(水)~5月11日(月)
・秘書検定・・・4月8日(水)~5月13日(水)
・ビジネス実務マナー検定・・・4月8日(水)~5月18日(月)
・ビジネス文書検定・・・4月8日(水)~5月25日(月)
・簿記能力検定(1級~基礎)・・・4月13日(月)~5月4日(月)
・社会人常識マナー検定試験・・・4月13日(月)~5月11日(月)
・電卓計算能力検定・・・4月13日(月)~5月11日(月)
・ビジネスマネジャー検定・・・4月14日(火)~5月15日(金)
・リテールマーケティング(販売士)検定試験(2級および3級)・・・4月21日(火)~5月29日(金)
・BATIC(国際会計)検定試験・・・4月28日(火)~5月29日(金)
・eco検定・・・4月28日(火)~5月29日(金)
前年度中に資格試験を受験している場合、4月中に合格発表が行われるかどうか確認しておきましょう。4月に合格発表を行う資格試験は、他の月に比べると少なめです。
・リテールマーケティング(販売士)検定試験(1級)・・・4月3日(火)
・知的財産管理技能検定・・・4月27日(月)
以下では、4月に実施される資格試験のうち、ビジネスパーソンが注目しておきたい資格について紹介します。
学生の頃から取り組んでいる人も多いTOEICは、ビジネスの場で使える英会話、英文によるやりとりなど、英語能力を測定するために行われる試験です。
問題数は全部で200問あり、リスニングが100問、リーディングが100問で構成されています。制限時間は2時間で、そのうちリスニングのための時間が45分、リーディングの時間が75分です。すべてマークシート方式で回答します。
試験結果は、リーディングとリスニングはともに495点満点で、テスト全体での満点は990点満点です。このうち何点を取得できたかにより、その人の英語力が測られます。
就職・転職活動を行う場合、企業にもよりますが、学生の就職だと600点以上、転職・昇格の場合は700点以上、海外の企業・外資系企業に就職・転職する場合は850点以上取得するのが望ましいです。
TOEICを採用条件に定めている企業もあり、その場合、一定の点数以上でなければ面接に進めないこともあります。
WordやExcel、PowerPointをある程度使いこなせることは、今やビジネスパーソンにとって必須事項ともいえます。しかし特に中高年世代の方だと、基本的・初歩的な使い方はわかるものの、作業効率を高めるための高度な用法についてはよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そのような方に取得をお勧めしたいのが、マイクロソフト社が行っているマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)です。資格取得に向けた学習を通して、同社製のソフトの使い方を一通り学ぶことができ、かつその使用スキルを客観的に証明できます。就職・転職時に、即戦力になることを示せる資格といえるでしょう。
4月は新年度が始まる月でもあり、環境変化もあって何かと慌ただしくなりがちです。その意味で、ややストレスが溜まりやすい時期でもあり、資格の勉強をする場合は、心身に無理をかけ過ぎないようにしましょう。
※新型コロナウィルスの影響などで各種日程等を含め、本記事の内容について参考にする際は、念のため各試験実施機関等に詳細ご確認ください。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
電子契約における代理署名・代理押印
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/