公開日 /-create_datetime-/
感染拡大が収まらない新型コロナウイルスは、新入社員研修をこれまで通り実施すべきか、それとも別のカタチで実施すべきか、多くの企業から戸惑いの声があがっている。
研修内製化支援事業を展開しているカレイドソリューションズ株式会社は、企業の人材開発担当者を対象に、新型コロナウイルスの新入社員研修に与える影響についてのアンケート調査を行っている。
講義型の研修については、「これまで通り実施」が35.5%で、「検討中」が46.0%だが、採用人数によっても、受け止め方には差があることが明らかになった。
「これまで通り実施」する企業の採用人数別では、10名以下が61.9%、11名~30名では57.1%、31名~100名では31.4%、100名超では17.0%で、採用人数の多い大手企業ほど、集合しない研修を模索しているようだ。
新人が一堂に会する講義型に代わって注目されているのがウェブセミナーやe-learning化だが、採用20名以下はゼロ、30名以上の企業では20%以上が、ウェブセミナーやe-learning化に切り替えが進んでいる。一方、講義型新人研修を取り止める企業は8.3%だ。
体験型の研修のついては、「これまで通り実施」が28.2%で、「検討中」は46.8%である。取り止めた企業は13.3%である。
また、「延期」を選択している企業は、採用30名以上の企業の2割強で、採用人数が多いほど実施が難しく、早期に「取り止め」か「延期」の判断を行っている様子が伺える。
この調査結果をまとめると、採用人数が31名以上の企業では、「ウェブセミナー」や「拠点単位で分けて実施」を模索し、採用人数が増えるごとに「検討中」の割合が増え、100名以上では60.9%が検討中ということのようだ。
4月になり、新入社員がどっと職場に入ってくるのは間もなくである。外部委託や分散実施など、IT活用などさまざまさ選択肢があるが、新人研修をどう進めていくかが未定の企業の人材育成・研修担当者は、早急に新型コロナウイルス感染に対応した新人研修方法を選択する必要がありそうだ。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/