公開日 /-create_datetime-/

人事・総務部門の労務管理業務は、従業員の雇用管理や時間管理、賃金管理、安全・衛生管理さらには労使関係管理など、複雑で専門的な知識が必要とされるが、営業部門などと違って成果が見えにくい部門でもある。
そのため、業務量が多岐にわたるものの、効率化やコスト削減が企業の大きな課題とされているのも現実だ。
国もこうした点を重く見て、今年の4月からは特定の法人(資本金、出資金または銀行等保有株式取得機構に納付する初出金の額が1億円を超える法人など)の事業所の社会保険・労働保険に関する一部の手続きの電子申請が、4月から義務化される。
いずれ中小企業も含め、すべての企業に対して義務化となる流れだが、労務管理を別々のシステムで行っているという企業も多く、人事・総務担当者にも困惑が広がっている。
そこで、人事労務管理システムを手がける株式会社日本シャルフが、従業員数100名以下の会社に勤める人事・総務担当者を対象に、「人事労務管理システム」に関する調査を実施した。
その結果、人事労務管理システムの導入をしている企業の割合は55.5%で、そのうち72.8%がクラウド型のシステムだが、旧態依然としたシステムで対応している企業が多いことも明らかになった。
では、旧システムから新システムに移行するには、どのような問題があるのだろうか。まず導入コスト(45.5%)、サポート体制が不十分(37.7%)、既存データが取り込めない(18.5%)、使い方が複雑(18.5%)などである。
新システム導入の具体的なトラブルとしては、「過去データが引き継げず、しばらくは新旧の両方を管理しなければならなかった」「予算確保が難航した」「導入時の来訪サポートの時間が限られ、理解が不十分」「必要のない機能があり複雑で使いにくい」などだ。
電子申請義務化をきっかけに、労務管理の新システム導入に検討する企業も多いと思われるが、そのシステムが業務内容にふさわしく使いやすいシステムでなければ、逆に業務の足を引っ張ることにもなりかねない。
労務管理に携わる総務・人事担当者は、トラブルが起こる可能性やリスクを十分に理解した上で、余裕を持ってシステムの導入を検討する必要がありそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
英文契約書のリーガルチェックについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
公開日 /-create_datetime-/