公開日 /-create_datetime-/
受験年齢は若い方が合格しやすいといわれている公認会計士試験ですが、実際に合格している人は何歳くらいの方が多いのでしょうか。
ここでは合格者の平均年齢、年代別の合格者の割合について詳しく解説していきます。
平成30年度公認会計士試験の平均年齢は25.0歳で、最高年齢は55歳、最低年齢は18歳となっています。
公認会計士試験は年齢に関係なく受験できますが、受験しているのはやはり若い世代が多いのが実情です。
若者の受験が多い理由としては、未婚で自分の時間を取りやすい若いうちに取得を考える人が多いということが挙げられます。
弁護士資格も同様ですが、資格取得には長時間の勉強が必要ですので、家庭のことや結婚、出産などに時間を取られないうちに取得しようとする人が多いのでしょう。
また、公認会計士試験は筆記試験に合格しても、すぐに有資格者として仕事を開始できるわけではありません。
監査法人や会計専門の企業において、2年以上の業務補助経験を積む必要があります。
さらにその後、年一回実施される「修了考査」を突破することで、ようやく公認会計士として登録できるのです。
実際に仕事を開始できるまでの期間が長いということも、少しでも年齢が若いうちに筆記試験を突破しようとする動機付けになっていると考えられます。
公認会計士試験の合格者を年代別にみてみましょう。平成30年度試験の年代別合格者数は以下の通りです。
20歳未満・・・21人
20~25歳未満・・・782人
25~30歳未満・・・295人
30~35歳未満・・・123人
35~40歳未満・・・345人
40~45歳未満・・・19人
45~50歳未満・・・6人
50~55歳未満・・・6人
55~60歳未満・・・2人
60歳以上・・・0人
合格者全体の約6割が20代です。また、願書提出者に占める合格者数の割合が最も多いのは20~25歳未満(17.1%)で、以下25~30歳未満の12.2%、20歳未満の10.0%と続きます。
これらのことより20代は合格者が多く、さらに合格率も高いということが分かります。
ただ、30代以上の合格者も皆無というわけではありません。実際に合格率も下がってはきますが、40代以上の世代でも合格者はいます。
年齢が高いという理由だけで、合格できないことはなく、諦める必要もないでしょう。
受験者の最高年齢は55歳です。中高年世代で合格を目指している人にとっては、50代の合格者がいることは励みになるのではないでしょうか。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
サーベイツールを徹底比較!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
経理業務におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【6月24日スタート】『コスト削減×働く場づくり 2025』全セッション・タイムテーブルを一挙公開
【6月~7月】管理部門・士業におすすめのセミナー情報まとめ
毎月勤労統計調査 令和7年4月分結果速報|6月2日~6月9日官公庁お知らせまとめ
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
スタートアップこそ危機管理広報の備えを
公開日 /-create_datetime-/