公開日 /-create_datetime-/

受験年齢は若い方が合格しやすいといわれている公認会計士試験ですが、実際に合格している人は何歳くらいの方が多いのでしょうか。
ここでは合格者の平均年齢、年代別の合格者の割合について詳しく解説していきます。
平成30年度公認会計士試験の平均年齢は25.0歳で、最高年齢は55歳、最低年齢は18歳となっています。
公認会計士試験は年齢に関係なく受験できますが、受験しているのはやはり若い世代が多いのが実情です。
若者の受験が多い理由としては、未婚で自分の時間を取りやすい若いうちに取得を考える人が多いということが挙げられます。
弁護士資格も同様ですが、資格取得には長時間の勉強が必要ですので、家庭のことや結婚、出産などに時間を取られないうちに取得しようとする人が多いのでしょう。
また、公認会計士試験は筆記試験に合格しても、すぐに有資格者として仕事を開始できるわけではありません。
監査法人や会計専門の企業において、2年以上の業務補助経験を積む必要があります。
さらにその後、年一回実施される「修了考査」を突破することで、ようやく公認会計士として登録できるのです。
実際に仕事を開始できるまでの期間が長いということも、少しでも年齢が若いうちに筆記試験を突破しようとする動機付けになっていると考えられます。
公認会計士試験の合格者を年代別にみてみましょう。平成30年度試験の年代別合格者数は以下の通りです。
20歳未満・・・21人
20~25歳未満・・・782人
25~30歳未満・・・295人
30~35歳未満・・・123人
35~40歳未満・・・345人
40~45歳未満・・・19人
45~50歳未満・・・6人
50~55歳未満・・・6人
55~60歳未満・・・2人
60歳以上・・・0人
合格者全体の約6割が20代です。また、願書提出者に占める合格者数の割合が最も多いのは20~25歳未満(17.1%)で、以下25~30歳未満の12.2%、20歳未満の10.0%と続きます。
これらのことより20代は合格者が多く、さらに合格率も高いということが分かります。
ただ、30代以上の合格者も皆無というわけではありません。実際に合格率も下がってはきますが、40代以上の世代でも合格者はいます。
年齢が高いという理由だけで、合格できないことはなく、諦める必要もないでしょう。
受験者の最高年齢は55歳です。中高年世代で合格を目指している人にとっては、50代の合格者がいることは励みになるのではないでしょうか。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
事業用不動産のコスト削減ガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/