公開日 /-create_datetime-/
受動喫煙を防止するための改正健康増進法が2020年4月1日より全面施行となり、人が多く集まる場所は、原則として屋内禁煙となりました。企業も受動喫煙対策を講じなければなりませんが、忘れてならないのが従業員を募集する際にも、受動喫煙対策の状況を明示するよう義務付けられていることです。
改正健康増進法では、飲食店やオフィス、事業所、交通機関などの施設は「原則屋内禁煙」となりますが、喫煙ブースなどの喫煙専用室・指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室を設置した場合は、その室内でのみ喫煙することができます。
また、個人や中小企業が経営する客席面積が100平方メートル以下の既存の飲食店は、例外が認められ「喫煙可能」などと標識で示せば喫煙が認められています。
改正健康増進法は、喫煙による健康被害が世界中で叫ばれるようになり、2010年に世界保健機関(WHO)と国際オリンピック委員会(IOC)が「たばこのない五輪」の推進で合意したこともあり、公共の場での喫煙規制が一気に加速しました。
2020年のオリンピック開催地となる東京都は、国よりも厳しい独自ルール(都条例)を定め、飲食店の面積には関係なく、従業員を雇っている店は原則屋内禁煙としました。この都条例により、都内の飲食店の実に約84%が、禁煙にしなければならなくなりました。
改正健康増進法により、企業も受動喫煙対策に取り組まなければなりませんが、つい、見落としてしまいそうなのが、従業員募集の際の受動喫煙対策状況の明示です。
職業安定法で、ホームページなどで人材を募集する際、賃金や労働時間などの労働条件を明示することが義務付けられていますが、職業安定法の省令改正により、職場における受動喫煙の対策も追加されています。
企業が講じている受動喫煙対策がどのようなものかを求職者に知らせることで、望まない受動喫煙を防ぐ狙いがあり、改正健康増進法の全面施行に合わせて2020年4月から適用となります。
明示する内容としては、「施設の敷地内又は屋内を全面禁煙としていること」「施設の敷地内又は屋内を原則禁煙とし、特定屋外喫煙場所や喫煙専用室等を設けていること」「施設の屋内で喫煙が可能であること」などで、働く場所が複数にまたがる場合は、それぞれ明示する必要があります。
喫煙をしない人も増えていますから、受動喫煙対策に積極的でない企業への就職を敬遠する人もいるでしょう。従業員の健康のため、そしてたばこを吸わない人が望まない受動喫煙にさらされないようにするために、企業には取り組まなければならないことがたくさんあります。
厚生労働省は「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」を作成しているので、担当者は、それらを参考にして受動喫煙対策を講じてはいかがでしょうか。
また、受動喫煙防止対策に取り組む事業者への支援制度もありますので、厚生労働省ホームページで確認してください。
喫煙する場所がどんどん狭められ、きっと喫煙者は肩身の狭い思いをしていることでしょう。しかし、愛煙家もいれば嫌煙家もいます。たばこはお酒やコーヒーと同じ嗜好品ですから、吸う人も吸わない人も、それぞれがお互いの立場を尊重し、気持ちよく過ごせる環境をつくっていくことが大切です。
職場での受動喫煙対策には、従業員への理解も必要ですから、総務や労務管理の担当者は、たばこを吸う人、吸わない人が納得できる環境整備に取り組む必要があるのではないでしょうか。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
【無料DL可】金種表テンプレート|金種表の書き方から使い方までわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/