公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染防止目的の臨時休校に伴い、コンビニ大手によるおにぎりの無償提供や飲食店での割引、給食用の素材の格安販売など、応援ムードが各方面で広がっている。
こうした傾向は、今回の新型コロナウイルスに限ったことではなく、ここ数年、被災地支援のために、人や地域を応援するための「応援消費」が増え、ふるさと納税やクラウドファンディングにも拡大している。
株式会社ジャパンネット銀行は、こうした消費行動を把握するため、全国の20~60代の男女各500名、計1,000名を対象に、「応援消費」に関する意識・実態調査を行っているが、3人に1人が「応援消費」の経験者だったことが明らかになった。
「応援消費」への興味・関心については、約60%が「お金は誰かのためや共感できるものに使いたい」と回答し、「モノ」より「コト」消費を重視したい人が54%と半数を超えている。
また、応援消費の経験者は34%で、非経験者の2人に1人は「魅力的な考え・行為」と受け止めていることもわかった。
昨今の消費行動には、人、商品やサービス、店、企業、地域などに対して「応援したい」「後押しをしたい」「支持したい」という気持ちが働いているようだ。
さらに、「正しいと思えるものにお金を使いたい」と考えている人が71%もいることから、社会課題に取り組む事業者を応援するエシカル消費(倫理的消費)への関心の高まりも、消費行動に大きく影響していることが考えられる。
新型コロナウイルス騒動で、マスクやトイレットペーパーが一時的に品薄状態となったことは特殊なケースで、今は巷にモノがあふれている時代だ。新商品を発売しても、思うように売り上げが伸びないことも決して少なくはない。
販売促進の担当者や、新製品開発担当者は、モノが売れないと嘆く前に、消費者のマインドを分析することも重要である。
「応援消費の満足度」は94%、「誰かのためになっている、役に立てていること」や「商品やサービスに共感できること」などに、お金を使う傾向が高くなっている。令和の新消費スタイルの注目キーワードは「応援」と「共感」、そして「モノ」より「コト」消費を重視していることを押さえておこう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
事業用不動産のコスト削減ガイド
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
公開日 /-create_datetime-/