公開日 /-create_datetime-/
2019年の有効求人倍率は1.60倍、新規学卒者の就職内定率は2019年12月時点で87.1%(大卒)となり、深刻な人手不足を背景に1996年に調査を開始して以来、2番目に高い内定状況となっている。
ところが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、入社を中止する企業も続々と出始めていることから、帝国データバンクは、2020年度の雇用動向に関する企業の意識について調査を実施した。
その結果だが、2020年度に正社員の採用予定がある企業は、前回調査(2019年2月実施)から5.0ポイント減少の59.2%と2年連続の減少となり、6年ぶりに6割を下回る大幅減となった。
大企業では82.9%と7年連続で8割台と、高い採用意欲が続いているが、中小企業は53.6%で、前回調査より5.5ポイントの減少を示すなど、慎重な採用姿勢がうかがえる。
その理由は、新型コロナウイルス感染症による先行き不透明感の高まりで、企業の6割超が業績にマイナスの影響を見込み、採用を控える企業も多くみられる。
もっとも、採用状況は、業種によっても差がある。深刻な人手不足状態にある飲食店では9割、各種商品小売、教育サービスなどは7割を上回る企業で、積極的な採用を予定していることも明らかになった。
また、政府の就職氷河期世代の就労やキャリアアップを進めるための「就職氷河期世代活躍支援プログラム」も雇用の下支えとして注目されているが、その利用状況は、「既に利用した」「現在利用中」「これから利用する予定」を合わせてわずか6.3%しかない。
一方、「利用しない(できない)」は35.4%、「プログラムを知らない」が23.9%で、あまり浸透していないこともわかった。
新型コロナウイルスの感染の動向次第では、採用計画を見直す企業がさらに増える可能性もあり、さらに、資金繰りの悪化や売上激減により、採用を見合わせなければならない企業が増えてくることも予想されている。
採用担当者をはじめ管理部門は、業績の見通しと、それに即した採用計画を、早急に見直すことも必要になりそうだ。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/