公開日 /-create_datetime-/
2019年の有効求人倍率は1.60倍、新規学卒者の就職内定率は2019年12月時点で87.1%(大卒)となり、深刻な人手不足を背景に1996年に調査を開始して以来、2番目に高い内定状況となっている。
ところが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、入社を中止する企業も続々と出始めていることから、帝国データバンクは、2020年度の雇用動向に関する企業の意識について調査を実施した。
その結果だが、2020年度に正社員の採用予定がある企業は、前回調査(2019年2月実施)から5.0ポイント減少の59.2%と2年連続の減少となり、6年ぶりに6割を下回る大幅減となった。
大企業では82.9%と7年連続で8割台と、高い採用意欲が続いているが、中小企業は53.6%で、前回調査より5.5ポイントの減少を示すなど、慎重な採用姿勢がうかがえる。
その理由は、新型コロナウイルス感染症による先行き不透明感の高まりで、企業の6割超が業績にマイナスの影響を見込み、採用を控える企業も多くみられる。
もっとも、採用状況は、業種によっても差がある。深刻な人手不足状態にある飲食店では9割、各種商品小売、教育サービスなどは7割を上回る企業で、積極的な採用を予定していることも明らかになった。
また、政府の就職氷河期世代の就労やキャリアアップを進めるための「就職氷河期世代活躍支援プログラム」も雇用の下支えとして注目されているが、その利用状況は、「既に利用した」「現在利用中」「これから利用する予定」を合わせてわずか6.3%しかない。
一方、「利用しない(できない)」は35.4%、「プログラムを知らない」が23.9%で、あまり浸透していないこともわかった。
新型コロナウイルスの感染の動向次第では、採用計画を見直す企業がさらに増える可能性もあり、さらに、資金繰りの悪化や売上激減により、採用を見合わせなければならない企業が増えてくることも予想されている。
採用担当者をはじめ管理部門は、業績の見通しと、それに即した採用計画を、早急に見直すことも必要になりそうだ。
オフィスステーション導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション年末調整
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
公開日 /-create_datetime-/