公開日 /-create_datetime-/
大企業は2020年4月(中小企業は2021年4月)から、「同一労働同一賃金」制度の導入となったが、各企業の準備は出来ているのだろうか。
帝国データバンクの調査によると、「対応あり・既に対応済み」「現在対応中」「これから対応する予定」の合計は59.2%となり、6割近くの企業が「同一労働同一賃金」制度導入の準備が進んでいるようだ。
「対応あり」と回答した企業を規模別にみていくと、大企業が63.3%、中小企業が58.1%、小規模企業が48.3%で、規模が大きいほど準備が進んでいることがわかる。
また、“対応あり企業”を業界別にみると、「運輸・倉庫」が72.3%と最も高く、次いで「サービス」67.5%、「製造」(61.2%)が6割台で続き、「農・林・水産」(45.1%)や「不動産」(49.8%)が4割台となり、業界間による違いも浮き彫りとなった。
「同一労働同一賃金」制度は、正規・非正規にかかわらず、基本給や賞与、手当などあらゆる不合理な待遇差を禁止するものだが、人件費などの負担が増加することが予想される半面、正規・非正規を問わず優秀な人材の確保にもつながると期待されている。
しかし、「対応していない・できない」と回答した企業が13.9%あり、制度そのものに否定的な意見も多いのが実情だ。
ただ、世の中の潮流は、「同一労働同一賃金」へとシフトしていくことは明白で、優秀な人材を確保していくためにも、企業の対応は急務といえるだろう。
まだ、「同一労働同一賃金」へ未対応の企業の管理部門担当者は、制度導入によって増大する人件費と、導入後の効果を比較できる資料を整え、経営陣に導入決断を迫ることも、人出不足が深刻な時代には、必要になってくるのではないだろうか。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
公開日 /-create_datetime-/