公開日 /-create_datetime-/
大企業は2020年4月(中小企業は2021年4月)から、「同一労働同一賃金」制度の導入となったが、各企業の準備は出来ているのだろうか。
帝国データバンクの調査によると、「対応あり・既に対応済み」「現在対応中」「これから対応する予定」の合計は59.2%となり、6割近くの企業が「同一労働同一賃金」制度導入の準備が進んでいるようだ。
「対応あり」と回答した企業を規模別にみていくと、大企業が63.3%、中小企業が58.1%、小規模企業が48.3%で、規模が大きいほど準備が進んでいることがわかる。
また、“対応あり企業”を業界別にみると、「運輸・倉庫」が72.3%と最も高く、次いで「サービス」67.5%、「製造」(61.2%)が6割台で続き、「農・林・水産」(45.1%)や「不動産」(49.8%)が4割台となり、業界間による違いも浮き彫りとなった。
「同一労働同一賃金」制度は、正規・非正規にかかわらず、基本給や賞与、手当などあらゆる不合理な待遇差を禁止するものだが、人件費などの負担が増加することが予想される半面、正規・非正規を問わず優秀な人材の確保にもつながると期待されている。
しかし、「対応していない・できない」と回答した企業が13.9%あり、制度そのものに否定的な意見も多いのが実情だ。
ただ、世の中の潮流は、「同一労働同一賃金」へとシフトしていくことは明白で、優秀な人材を確保していくためにも、企業の対応は急務といえるだろう。
まだ、「同一労働同一賃金」へ未対応の企業の管理部門担当者は、制度導入によって増大する人件費と、導入後の効果を比較できる資料を整え、経営陣に導入決断を迫ることも、人出不足が深刻な時代には、必要になってくるのではないだろうか。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
押印に合わせた電子署名形態の選択
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
ラフールサーベイ導入事例集
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
公開日 /-create_datetime-/