公開日 /-create_datetime-/
株式会社ラーニングエージェンシーは、2020年度入社予定の内定者1,121名を対象に「内定期間に感じていること」に関してアンケート調査を行なった結果、令和初の新入社員世代が「どんなことに不安を感じ」「どんなサポートを会社に求めているか」が明らかになった。
まず、仕事への意気込みについては、9割以上が高い意気込みを持っているようだが、その一方で、「自分の能力で仕事についていけるか不安がある」が半数を超える66.5%で、次に「生活や環境の変化に不安がある」が49.1%、「職場メンバーとうまくやっていけるか不安がある」も30.1%で、何らかの不安を抱えながらの社会人デビューとなりそうだ。
では、それらの“不安”を払拭するために、どのような企業からのサポートを求めているのだろうか。
最も多かったのは「マナーや仕事の進め方など、社会人としての基礎を教えてほしい」が52.3%で、入社までに基本的な知識やスキルを身につけたい、という意向を強く抱いていることが見てとれる。
また、「先輩社員との人間関係を築く機会がほしい」が35.5%、「内定者との人間関係を築く機会がほしい」が25.1%で、2020年度入社予定の内定者は、人間関係構築の機会よりも、“スキルや知識を学ぶ学習機会”に重きを置いているようだ。
2020年に社会人となる世代は、デジタルネイティブとも呼ばれ、スマートフォンやタブレットを常に持ち歩き、日常的にビジネスマナーや仕事の進め方などの社会人としての基礎知識などの情報は、簡単に調べることができる年代である。
にもかかわらず、より確実な情報を得たいという気持ちからか、「社会人としての基礎を教えてほしい」という姿勢を見せていることは意外な結果でもある。
こうした意向を持っている新入社員を迎え入れる側は、人間関係の構築以上に、内定者の学習意欲の高さや不安解消に応える「知識やスキルの習得機会」を与えることが、内定者フォロー成功のポイントとなりそうだ。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/