公開日 /-create_datetime-/
帝国データバンクが、2006年から毎年1月に実施している賃金調査「2020年度の賃金動向に関する企業の意識調査」の結果が発表されました。世界経済全体が後退局面にあるだけに、ビジネスパーソンにとしても、2020年度の賃金動向が気になっているのではないでしょうか。
目次【本記事の内容】
2020年度の企業の賃金動向については、正社員の賃金改善(ベースアップや賞与、一時金の引上げ)が「ある」と見込む企業は 53.3%と、4 年連続で 5 割を上回っています。しかし、前回調査(2019 年 1 月)の 2019 年度見込み(55.5%)と比較すると、2.2 ポイント減少しています。
一方、「ない」と回答した企業は 20.2%となり、前回調査(19.1%)から 1.1 ポイント増加し、3 年ぶりに 2 割超えとなっています。
会社の業績に応じて一律に賃金を上げるベースアップについては45.2%と、4年連続で4割台を維持していますが、前年度比では0.4ポイント減となり、賞与(一時金)は26.3%で、前年度比4.0ポイント減となっています。
企業が賃金改善に取り組む背景には、深刻な人手不足があります。改善理由のトップは「労働力の定着・確保」が80.6%で過去最高を更新しました。
賃金改善がある企業を業界別にみていくと、トップが「建設」(57.9%)、次いで「運輸・倉庫」(55.2%)、「サービス」(54.3%)、「製造」(54.2%)、「小売」(53.5%)と、人手不足が深刻な業界が上位を占めています。
一方、「自社の業績拡大」を理由に賃金改定を行うのは36.0%で、前年から4.9ポイント下回り、業績低迷を理由に「改善しない」は、前年度比5.5ポイント増の58.1%で、5年ぶりの増加となっています。
2019年度より、賃金改善を実施する企業の割合は減少しているものの、半数強が賃金改善を実施していることから、全体としては改善傾向にあるとみられます。その結果、企業の総人件費は平均 2.85%上昇し総額約4.7兆円、そのうち従業員への給与・賞与は3.7兆円増加すると見込まれています。
人件費が「増加」する企業の割合が最も高かったの「サービス」で、なかでも「メンテナンス・警備・検査」(85.4%)、「医療・福祉・保健衛生」(83.3%)、「飲食店」(82.1%)では 8 割を上回り、同じく人手不足で悩まされる「運輸・倉庫」「建設」も7割超で続いています。
2020年の国内景気は、消費増税による個人消費の落ち込み、米中の貿易摩擦に不安定な中東情勢、そして新型コロナウィルスの感染拡大が、世界経済に大打撃を与えています。
しかも、新型コロナウィルスの感染拡大は、WHOのパンデミック宣言により、終息の目途も立たず、日本が景気浮揚のカギとしている東京五輪も、延期が決定しました。
内定取消しやコロナ倒産も出てきているだけに、ここ数年続いてきた賃金改善ムードが、どこまで維持できるかの判断も難しくなりそうです。景気の先行きが見通せないといっても、優秀な人材を確保するためには、魅力的な賃金体系を示す必要もあります。そのためには、景気動向や同業他社の賃金状況などを、注意深くみておくことが、この難局を乗り切るためには大切となるでしょう。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
公開日 /-create_datetime-/