公開日 /-create_datetime-/
このところ徐々に人気を高めている、USCPA。なんとなく知ってはいるものの、公認会計士とどんな差があるのか、また何が違うのか明確には分からないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
会計士の資格を取りたいけど、公認会計士とUSCPAのどちらを取った方が有利なの?どちらの方が難しいの?将来役に立つのはどっち?など、公認会計士とUSCPAを徹底的に比較してみましょう。
USCPAとは、「U. S. Certified Public Accountant」の略で、日本語では「米国公認会計士」と訳されます。
米国の資格ですが、日本でも受験することができます。
試験科目は、
・Financial Accounting & Reporting (FAR) 財務会計
・Regulation (REG) 諸法規
・Auditing & Attestation (AUD) 監査及び証明業務
・Business Environment & Concepts (BEC) ビジネス環境及び諸概念
の4科目で、試験時間はそれぞれ4時間です。
まず2つの決定的な違いは、「日本で公認会計士として働けるか、働けないか」です。公認会計士はご存知の通り日本の国家資格です。「公認会計士」として監査や会計業務にあたったり、自分で会計事務所を開業したりすることが可能です。一方USCPAは、「米国公認会計士」として、取得したライセンスの州、もしくはMRA(国際相互承認協定)参加国で会計業務にあたることが可能です。日本の公認会計士の試験では受験要件に制限を設けていませんが、USCPAの場合、米国の多くの州で「大学の学士号取得、また会計科目やビジネス科目などの単位を取得している者」に制限されています。
では、気になる難易度はどうでしょうか。公認会計士・監査会によると、平成29年公認会計士試験の合格率は11.2%。国内最難関として名高い司法試験に次ぐ、超難関の試験と言えます。一方、AICPA(米国公認会計士協会)によると、USCPAの2017年合格率は50%弱。(第3クウォーターまで。各セクションの単純平均であり、最終合格率とは異なります。)日本の試験内容とは異なり、広く浅く知識を問う内容となっているようです。もちろん言葉の壁という問題もありますが、合格率だけを見ると日本の公認会計士よりも若干取得しやすそうな点がUSCPAの人気を高めている要因の一つとも言えるでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
サーベイツールを徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/