公開日 /-create_datetime-/
税理士試験は、難関に数えられる国家試験のひとつです。しかし、難関であるにもかかわらず、せっかく税理士になっても「食えない」人が続々と増えているといいます。その背景にはどのような事情があるのでしょうか。
なぜ「税理士は食えない」といわれているのでしょうか?
その理由として、
・AIや会計ソフトに仕事を奪われている
・ベテラン税理士の割合が高い
・他士業が税理士の仕事をしている
ことがあげられます。
「税理士が食えない」といわれる理由として、AIや会計ソフトに仕事を奪われていることが第一にあげられます。
会計ソフトは、従来、会計や税務についての専門知識をある程度もっていないと扱うのが難しいものでした。
そのために、一般の人が使用することはそれほど多くなく、税理士が使用して、自身の仕事を効率化するためのものであったといえます。
ところが近年の会計ソフトは、以前のものと比較して、使い勝手が圧倒的によくなっています。
日々の記帳や申告書の集計作業は、会計についての知識がほとんどなくても、問題なく行うことができます。
また、クラウド型の会計ソフトは、インターネットバンキングやクレジットカードの明細をインターネット上で収集し、記帳を自動的にしてくれます。
さらには、AIの登場により、試算表の確認・修正作業を行う月次監査も自動化されつつある現状です。
中小企業や個人事業主の記帳や月次監査、申告書の集計作業は、従来は税理士の大きな仕事とされてきました。
その仕事が近年では、AIや会計ソフトに奪われつつあるといえます。
ベテラン税理士の割合が高いことも、「税理士は食えない」といわれる理由です。
税理士に定年はありません。
したがって、ベテラン税理士は、本人が意欲をもつ限り仕事を続けることになります。
しかも、ベテランの税理士ほど、顧客を獲得しやすいのが現実です。
長年の経験によって培われたスキルと信用があるからです。
なかでも国税OBのベテラン税理士は、税務調査の具体的な手法を知り尽くしていることから、中小企業からの信頼は厚いといわれています。
これら顧客を獲得しやすいベテラン税理士が多くいることにより、若手の税理士には仕事がなかなか回ってきにくいといわれています。
ただし、ベテランの税理士は、AIや会計ソフトによる技術革新になかなか対応できないケースもあります。
また、遠からず確実に引退することにもなりますので、現時点で大きな心配をする必要はないのかもしれません。
税理士が「食えない」とされる理由として、他の士業が税理士の仕事をしていることもあげられます。
税理士業界に参入している他の士業で代表的なのは、公認会計士です。公認会計士は、公認会計士試験に合格すれば、無条件で税理士資格も付与されます。
公認会計士も、有資格者が余剰の傾向にあります。そのために、監査法人に就職して安定的な収入を得られるのはごく一握りとなっており、“食えない会計士”になる恐れがある人たちは、自分で会計事務所を立ち上げたり、一般企業への就職をしたりしています。
そのような会計士のなかに、税務に関する案件を受注する人たちは多くいます。
公認会計士は、高度な簿記のスキルや財務諸表論の知識を身につけています。
また、公認会計士試験では、選択ではあるものの「租税法」の科目もあるため、的確に税理士業務をこなす人は珍しくありません。
会計士業界も、現役の公認会計士にむけた税務研修を継続的に行うなど、税務に関するクオリティの維持に余念がない状況です。
税理士の人口は、2019年現在で7万8,000人を超えており、それぞれが約4万人ずつとなる公認会計士や弁護士、行政書士、社会保険労務士などと比べても、人数が突出しています。
税務を扱う公認会計士の存在が、税理士業界の過当競争を生み、「食えない税理士」を生み出す一因になっているといえるでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/