公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大の防止策として、在宅勤務を推奨する企業が増えているが、出社せずに在宅で仕事をすることに、ビジネスパーソンはどのように受け止めているのだろうか。
BIGLOBEは、直近3週間で週1日以上在宅勤務をしている全国の20代から60代の男女を対象に「在宅勤務に関する意識調査」を3月13日から3月15日に実施しており、その第1弾を発表した。
まず、在宅勤務で良かったことは、「ウイルス感染リスク防止」が63.8%で最も多く、「通勤ストレスがなく時間を活用できる」が63.7%で続いている。
続いて「オフィスより家のほうが仕事に集中できる」(29.4%)、「無駄話や不要の打ち合わせがなくなった」(28.1%)、「気力や体力的な余裕ができた」(22.8%)、「職場での人間関係が楽になった」が17%である。
一方、在宅勤務で難しいと思ったことは、「事務仕事をするための部屋や机、椅子がない」が29.3%で最多で、「個人情報を社外で扱えない」(23.8%)、「伝票や請求書などオフラインの処理が必要」(21.3%)が続いている。
さらに、「集中力が続かない」(21.1%)、「家を出なくなってストレスがたまる」(18.9%)という回答も寄せられた。
さて、コロナ騒動による外出自粛は、いつまで続くのかも気になるところだが、アンケート結果によると、「4月後半まで」が22.5%で最多で、「3月末まで」が21.1%、「4月前半まで」が20.8%、「5月後半まで」が9.4%と、全体の4割強は4月が妥当と考えていることもわかった。
8割強が“自粛止むなし”とは受け止めているようだが、政治的および医学的判断とは別に、個人の心情としては、全体の2割が3月、全体の4割が4月で外出自粛を解除したいと考えていることも明らかとなった。
在宅勤務や時差出勤などのシフトを組む、コロナ対応に追われる管理部門にとっては、1日も早く感染拡大が終息し、通常の業務に戻ることを願っているのではないだろうか。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
公開日 /-create_datetime-/