公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルスの感染拡大の防止策として、在宅勤務を推奨する企業が増えているが、出社せずに在宅で仕事をすることに、ビジネスパーソンはどのように受け止めているのだろうか。
BIGLOBEは、直近3週間で週1日以上在宅勤務をしている全国の20代から60代の男女を対象に「在宅勤務に関する意識調査」を3月13日から3月15日に実施しており、その第1弾を発表した。
まず、在宅勤務で良かったことは、「ウイルス感染リスク防止」が63.8%で最も多く、「通勤ストレスがなく時間を活用できる」が63.7%で続いている。
続いて「オフィスより家のほうが仕事に集中できる」(29.4%)、「無駄話や不要の打ち合わせがなくなった」(28.1%)、「気力や体力的な余裕ができた」(22.8%)、「職場での人間関係が楽になった」が17%である。
一方、在宅勤務で難しいと思ったことは、「事務仕事をするための部屋や机、椅子がない」が29.3%で最多で、「個人情報を社外で扱えない」(23.8%)、「伝票や請求書などオフラインの処理が必要」(21.3%)が続いている。
さらに、「集中力が続かない」(21.1%)、「家を出なくなってストレスがたまる」(18.9%)という回答も寄せられた。
さて、コロナ騒動による外出自粛は、いつまで続くのかも気になるところだが、アンケート結果によると、「4月後半まで」が22.5%で最多で、「3月末まで」が21.1%、「4月前半まで」が20.8%、「5月後半まで」が9.4%と、全体の4割強は4月が妥当と考えていることもわかった。
8割強が“自粛止むなし”とは受け止めているようだが、政治的および医学的判断とは別に、個人の心情としては、全体の2割が3月、全体の4割が4月で外出自粛を解除したいと考えていることも明らかとなった。
在宅勤務や時差出勤などのシフトを組む、コロナ対応に追われる管理部門にとっては、1日も早く感染拡大が終息し、通常の業務に戻ることを願っているのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
ラフールサーベイ導入事例集
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィス移転で変わる働き方
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/