公開日 /-create_datetime-/
特集「税金対策 トクする人 ソンする人」が、2月3日発売の「週刊東洋経済」に掲載されていましたが、その中に、上場企業の決算数字を基に「企業納税ランキング」も作成しています。多額の法人税を納めている日本企業の顔ぶれとは・・・
では、ランキングを見ていきましょう。1位はトヨタ自動車の6,599.44億円、2位がNTTの5,331.74億円、3位は国際石油開発帝石の3,972.59億円で、納税額トップ10にランクインしている企業の顔ぶれを見ていくと、納税額は2,000億円を超えています。
納税額のベースなる数字は、各企業の最新決算(2018年11月期〜19年10月決算内)の、「法人税等」の額で、企業の決算で開示されている、その期の法人税や法人住民税などの納税額です。
ただ、固定資産税や消費税、自動車税など、経費として計上される税金は含まれず、連結決算の企業の場合は、海外子会社が現地で納税した法人税も含まれている可能性があります。
1位 トヨタ自動車(6,599.44億円)、
2位 NTT(5,331.74億円)
3位 国際石油開発帝石(3,972.59億円)
4位 NTTドコモ
5位 三井住友フィナンシャルグループ
6位 KDDI
7位 ホンダ
8位 ソフトバンクグループ
9位 三菱商事
10位 ソフトバンク
日本の法人税の基本税率は、2019年4月1日時点で23.4%です。中小法人は年800万円以下の所得については軽減税率の19.0%が適用となりますが、2021年3月31日までの期限限定で15.0%となっています。
日本の法人税率は、諸外国に比べると高いとされていますが、平成の30年間で7回の減税が行われ、23.4%まで低下しています。では、この20%台の法人税率は、世界水準と比較して高いのか、それとも低いのでしょうか。
世界水準と比較するためには、実効税率を見ていく必要があります。日本では、法人にかかる税金は法人税だけではありません。法人税に加えて地方法人税、法人住民税、法人事業税が課税されます。
実効税率は、所得金額に対する法人税額総額の割合です。税制を改正する前の2014年度の実効税率は34.62%でしたが、2015年度は32.11%、2016年度は29.97%、2017年度は29.74%と、数度の税制改革によって、やっと政府が目標に掲げた20%台に達しました。
しかし、やっとグローバルスタンダードに追いついた程度で、世界を舞台にビジネスを展開するグローバル企業にとって、魅力的な法人税率水準とはいえないようです。
法人税率を引き下げることは、企業活動の活性化とともに、グローバル企業の日本進出や投資効果も期待できますが、それが、国民生活の向上につながるかといえば、多くの疑問も残ります。
日本では、2019年10月に消費増税が行われました。その結果、消費が落ち込み、賃金も思うように上がっていません。
その一方で、法人税減税によって、企業の内部留保は463兆円と過去最高を更新しています。企業は利益を確保しやすくなっているものの、それが賃金に還元されることなく、庶民生活は、ますます厳しくなっています。
消費増税に新型コロナウイルス感染拡大による景気への影響など、まさに見通しが立たない状況となり、
諸外国と同水準まで法人税率を引き下げることは、グローバル時代を勝ち抜く戦略としては重要でしょう。そのため、アベノミクスと歩調を合わせるように法人税の引き下げも行われてきました。
しかし、結果はどうでしょう。景気は一向に回復の兆しを見せず、国の借金も膨れ上がる一方です。アベノミクスならず、“安倍のミステイク”といわれかねない状況です。経営者にとっても、経営のサポートをする管理部門にとっても、令和2年のスタートは、まさに正念場。活路見出すために、あらゆる手立てを考える必要がありそうです。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/