公開日 /-create_datetime-/
働き方改革元年となった2019年度は、多くの企業で働き方改革につながる従業員への待遇や職場環境の改善に取り組んできたに違いない。なかでも大きくクローズアップされたのが、人出不足を背景にした人事課題である。
人事評価クラウドで企業の働き方改革を支援する「株式会社あしたのチーム」は、全国の従業員数5人以上300人未満の企業経営者および人事担当者を対象に、2019年度の振り返りに関するインターネット調査を実施した。
その結果、2019年度にやり残した人事課題は、人材採用(53.7%)、人材育成(44.3%)、人材の定着化(38.0%)である。さらに、2019年度に改善できなかった課題でも、人材採用(37.7%)、人材育成(27.0%)、人材の定着化(24.7%)だ。
また、2020年度に取り組みたい人事課題でも、人材採用(44.3%)、人材育成(43.3%)、人材の定着化(31.7%)で、人事課題がいずれもTOP3となり、人材に関する課題は、企業にとって永遠の課題といえそうだ。
ところで、企業にとっての永遠の課題でもある人事課題だが、経営者と人事担当者では、受け止め方にも微妙な差があることが明らかになっている。とくに差があったのは、残業時間の削減、人事評価制度の導入・改革、人材の定着化である。
経営者 | 人事担当者 | 差 | |
---|---|---|---|
残業時間の削減 | 20.7% | 37.3% | 16.6pt |
人事評価制度の導入・改革 | 9.3% | 24.7% | 15.4pt |
人材の定着化 | 24.7% | 38.7% | 14.0pt |
この調査から、働き方改革によって新たに生まれた人事課題も浮き彫りになっている。
新たな人事課題の上位を占めたのは、「働き方と就業規則が合わなくなったこと」48.1%、「隠れ残業が発生し正確な労働時間が把握できないこと」46.8%、「働き方と評価制度が合わなくなったこと」41.8%となっている。
働き方改革によって、現在の人事評価制度が合わなくなっているようだが、適正な評価制度の導入と、それに伴う処遇改善こそ、社員のモチベーションアップにつながるといえるのではないだろうか。
オフィスステーション導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション年末調整
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
公開日 /-create_datetime-/