公開日 /-create_datetime-/

働き方改革関連法の影響で、業務の効率化を図るため、多くの企業がIT製品を導入する動きが加速していますが、導入決定者と利用者間の意識にギャップがあることが、「ITツール導入に関するアンケート」によって明らかになりました。
業務効率化の有効な方法の一つが、ITツールの導入です。ところが、利用者の74%がIT導入時に「十分な説明を受けていない」と回答するなど、多くの不満を抱えていることが、IT製品のレビューサイト「ITreview」を運営するアイティクラウド株式会社の調査で浮き彫りになりました。
その要因と考えられるのが、多くの企業が導入決定者と利用者が異なっていることによるITツールに対する考え方の違いです。
その違いを如実に物語っているのが、導入決定者の86.5%が「導入時に利用者のヒアリングを行っている」と回答しているものの、利用者の74.0%は「十分な説明を受けていない」と、かなりの食い違いがある調査結果です。
その結果、業務の効率化を目指して導入したITツールが、実際に利用する担当者からは「使いにくい」という声が多く上がるなど、導入決定者と利用者のコミュニケーション不足が、ITツール選定の失敗に繋がっているようです。
ちなみに、ITツールを「入れ替えたことがある」が17.6%、「入れ替えを検討している」が54.1%、「不満はあったが入れ替えていない」が28.3%です。
では、導入決定者と利用者の意識の違いですが、利用者は「ツールの扱いやすさ」を最も重視してほしいと感じているのに対し、導入決定者は充実した「機能やスペック」を重視し、“扱いやすさ”は二の次にしていることが分かりました。
どのようなITツールを導入するのかを決定するのは、管理部門の担当者が多いが、どうしても多機能な高スペックのツールを選びがちです。
ところが、実際にツールを扱う現場では、無駄な機能も多く、むしろ多機能・高スペックよりも、扱いやすさを求めているということです。
せっかくのITツール導入も、扱いにくいものなら効果を発揮することが難しくなります。ましてや、利用者の不満により入れ替えとなっては、導入コストも手間も無駄になってしまいます。
ITツール選定の際には、事前にしっかりと利用者の声を聞いて検討することが重要で、利用する側の目線に立って選定することが、ITツール導入の失敗を防ぐことに繋がるといえるでしょう
ITツール導入の一番の目的は、業務を効率化して生産性の向上に繋げていくことです。したがって、導入決定者と利用者の間で、十分に議論を行ってから導入するのが理想ですが、職場によっては話し合いの時間を取ることが難しい場合もあります。
また、導入決定者も利用者も、そもそもITツールについての知識や経験が乏しく、何を導入するのが最適なのか分からないケースもあるでしょう。そんなときに参考になるのが、「口コミ・レビュー」です。ITツール導入後の、リアルな声を確認して、失敗のない選択をしましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ラフールサーベイ導入事例集
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
事業用不動産のコスト削減ガイド
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
公開日 /-create_datetime-/