公開日 /-create_datetime-/
企業の管理部門、特に法務部門に所属する方が働きながら取得を目指すことができる、業務に役立つ資格についてご紹介します。内容やメリット、難易度について、資格取得を考える際の参考にしてください。
1. ビジネス実務法務検定
コンプライアンスや法的遵守能力は、法務部門に限らずビジネスパーソンにとって必要不可欠なスキルです。
ビジネス実務法務検定は、ビジネス上で起こり得る業務リスクを予測し、法的にチェックするための実践的な法律知識を体系的かつ効率的に学ぶことができる資格です。
法務関連資格の中では、最近知名度も人気も上昇している資格です。
資格は1級から3級までに分かれています。
3級は約70%の高い合格率で、1ヵ月から3ヵ月ほどの勉強期間で合格できますが、1級は論述問題に加え難易度もぐんと上がり、約1年間の勉強期間が必要とされています。
まずは3級を取得して業務に活かし、転職の際のアピールにするにはぜひ2級にチャレンジしましょう。
<2級公式テキスト目次(2017年度版)>
1) 企業取引の法務
2) 債権の管理と回収
3) 企業財産の管理・活用と法務
4) 企業活動に関する法規制
5) 株式会社の組織と運営
6) 企業と従業員の関係
7) 紛争の解決方法
8) 国際法務(渉外法務)
<3級公式テキスト目次(2017年度版)>
1) ビジネス実務法務の法体系
2) 企業取引の法務
3) 債権の管理と回収
4) 企業財産の管理と法律
5) 企業活動に関する法規制
6) 企業と会社のしくみ
7) 企業と従業員の関係
8) ビジネスに関連する家族法
通勤講座では、ビジネス実務法務検定の対策講座をManegy特別価格で受講することが可能です。ご興味のある方は是非ご確認ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
「定年まで働く」が減少し、「チャンスがあれば転職」増加~東商「2025年度新入社員意識調査」を解説~
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
【令和7年度最新】「エイジフレンドリー補助金」とは? 〜健康経営につながる高年齢労働者の安全対策〜
経理人材が不足する原因とは?人手不足を解消する方法もご紹介
ミッション起点の組織変革が、ウェルビーイングと業績を両立させる理由
公開日 /-create_datetime-/