公開日 /-create_datetime-/
60歳以降も働き続けることが当たり前のこととして定着してきた昨今、50代に差し掛かると、「セカンドキャリア」を考え始める人も少なくないでしょう。皆さんも、一度は何かしらの行動を起こそうと考えたことがあるのではないでしょうか。
一方で、何をしたら良いのか分からず、結局は踏み出せないままという方がまだまだ多いのが現実です。しかし、50代からがセカンドキャリアをスタートさせるベストタイミングとも言えるのです。そこで今回は、50代からできる挑戦として、「資格」「転職」「起業」の3つの軸で、どういったメリットがあるかについてまとめました。
50代から資格取得に挑戦となると、年齢のハンディに対する懸念や実際に役に立つのかといった疑念から、なかなか踏み切れない方もいるかと思います。確かに、資格はただ取得しただけでは何も始まりませんが、取得後にその資格をどう生かしていくのか、自分なりの戦略を立てることで、セカンドキャリアの形成において「強い武器」となり得ます。
まずは、これまでの自分のキャリアに活かせそうな資格は何か考えてみてください。例えば、長年、人事や総務などでキャリアを築いてきた人であれば、社会保険労務士は内容も理解しやすく、単にキャリアアップできるだけでなく、今後独立をする場合にも活かすことができます。自分の強みと資格をどうリンクさせるかを考えることで、キャリアの選択肢は大きく広がるはずです。
◆ファイナンシャルプランナー
お金の生活設計を行うファイナンシャルプランナーは、保険や金融業界の経験にプラスすれば転職が有利になる場合があります。 将来的には独立も目指せる資格と言えます。
◆中小企業診断士
中小企業の経営状態を調査・分析し、的確なアドバイスなどを行う経営コンサルタントを行う中小企業診断士は、幅広い業界で重宝される国家資格です。 将来はコンサルタントとして独立も目指せます。
◆社会保険労務士
健康保険や雇用保険など各種社会保険の書類作成や提出などを行う社会保険労務士は、人事や労務などのエキスパートとして転職が有利になる可能性があります。 実務経験にプラスαで取得しておくと強い武器になると言えます。
◆TOEIC
TOEICは合否判断がなく、英語力をスコアで判断する試験です。スコアが高ければ高いほど有利です。 外資系企業への転職ではかなり重視されるので、高いスコアを叩きだすことで転職も有利になります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
給与デジタル払いとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
税理士試験合格後の流れは?税理士と試験合格者の違いや進路別の特徴など
ベテラン/シニア人材をローパフォーマーにしない
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
税理士科目合格者は一般企業へ就職・転職することができるのか?またどれくらい役に立つのか?
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
司法書士試験の難易度は?合格率・年収・勉強法まで徹底解説!
IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説
【対談インタビュー】社員エンゲージメント向上はヒットを生み出すための事業戦略。株式会社ポニーキャニオンが取り組むデータドリブンな人事・組織改革とは
【人材流出・離職防止】副業・兼業の拡大にどう備える? 業界ごとの課題と企業がすべき対応とは
Manegy 夏の大ボーナスキャンペーン開催中!265名に最大18,000円のアマゾンギフトカードが当たるビッグチャンス!【応募締切:2025年7月25日】
公開日 /-create_datetime-/