公開日 /-create_datetime-/
社会保険労務士は、難関資格のひとつであり、予備校の有料講座などを受講して、時間を掛けて勉強して取得される方が多いです。今回は、難関資格である社会保険労務士と年収について解説します。
厚生労働省の平成29年度「賃金構造基本統計調査」によると、雇用されている社会保険労務士の給与は、男性平均が月30万6000円、女性平均が月30万1000円です。また賞与に関しては、男性は年間95.0万円、女性は年間108.2万円。
単純計算すると、男性の勤務社労士は年収462.2万円、女性の勤務社労士は年収469.4万円です。(男性の平均年齢は48.3歳、女性の平均年齢は42.9歳)
統計上、社労士は男女の賃金格差が小さく、むしろ女性のほうが年収は高い傾向が窺えます。
ただ、全体的な賃金水準は低下しているため、苦労して取得するわりには実りが少ない可能性もあります。社労士の資格取得に関して手当を出す一般企業もありますが、月に5千円~1万円ほどであることが一般的です。
とはいえ、厚生労働省が発表しているのは、あくまでも統計上の平均値です。
仕事ぶりが認められて社内での評価や存在感を高めることができたら、より大きな年収を得ることは十分可能です。
大学の研究チームが全国の社労士を対象に行ったアンケート調査(N=608)によると、社労士の内訳は「開業社労士」が66.9%、「開業社労士・副業あり」が18.3%、「企業官公庁等勤務社労士」が9.6%、「社労士事務所・社労士法人勤務社労士」が5.2%です。
この結果からは、開業社労士は社労士全体の8割以上を占め、勤務社労士は2割弱の割合である実情が見て取れます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
オフィスステーション導入事例集
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/