公開日 /-create_datetime-/
日本国内の法律事務所には、いわゆる「五大法律事務所」と呼ばれる、以下の大手事務所があります。
○西村あさひ法律事務所
○長島・大野・常松法律事務所
○アンダーソン・毛利・友常法律事務所
○森・濱田松本法律事務所
○TMI総合法律事務所
これらのうち、TMI総合法律事務所を除く事務所は、もともと四大法律事務所として知られており、東大卒弁護士の割合が多いという特徴があります。
五大法律事務所で働く場合、やはり出身大学・学歴が有利に働く点は否めないのでしょうか。
この記事では、五大法律事務所で勤める際の、出身大学・学歴の優位性について解説します。
五大法律事務所において、東大出身者の割合は全体の中でも突出して多く、次いで慶応義塾大学・中央大学などが多くの割合を占めます。
例外的に、TMI総合法律事務所では東大出身者の数はそれほど多くなく、海外の大学を卒業した弁護士もいて、キャリアも様々です。
法科大学院に関しては、こちらも東京大学法科大学院の卒業生が多数派で、次いで慶応・早稲田・京都と続きます。
しかし一方で、予備試験合格者も一定数存在していることから、必ずしも法科大学院の卒業が評価されるとは限らないと言えます。
全体を通して見ると、やはり五大法律事務所の出身大学・法科大学院を見る限り、高学歴の人材が多数派である点は否めません。
ただ、勤務弁護士それぞれに特色があるのもまた事実で、それだけが採用を決定する要因とも言い切れず、予備試験のような「当人の実力を図る」試験が重視されている傾向も見られます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/