公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染拡大により、大打撃を受けている経済界。一方で、ウイルス感染防止のため、テレワークや時差通勤などによる“働き方改革”が各企業で進んだ。
テレワークは業種や企業規模によっては導入しにくいと言われているが、経理・財務関連の現場ではどうだろうか。
一般社団法人日本CFO協会(本部:東京都千代田区、理事⾧:藤田純孝氏、以下「日本CFO 協会」)は、同協会会員を主体とした企業のCFO(最高財務責任者)と経理・財務部門の幹部を対象に、「新型コロナウイルスによる経理財務業務への影響に関する調査」を実施した(調査期間:2020年3月18日~同年4月3日、調査方法:インターネットでのアンケート調査、回答者数:577名)。本記事では、この調査結果を一部抜粋してご紹介する。
<アンケートの結果概要>
●新型コロナウイルス、決算・財務業務に「影響あり」は7割以上
●今年(2020年)2~3月のテレワークの実施状況、「実施または強く推奨」は約4割にとどまる
●テレワーク中の出社理由、「紙の書類の処理」「会議」「銀行対応」など
●テレワークのニーズ、「緊急時は必要」が9割以上、「平常時も導入すべき」は7割以上
まず、新型コロナウイルスによる業務への影響についての質問では、決算業務について75%、財務業務について71%の人が「影響あり」と回答した。具体的に、決算業務では「海外拠点・子会社からのデータ収集の遅延」「連結決算の遅延、監査対応の遅延」「リモート対応による認識の齟齬」などがあがった。一方、財務業務では「有価証券の評価減」「資金計画・資金調達」「在宅の限界(現物確認、銀行振込)」といった声が寄せられた。
大きく分けて2つの要素(①景気の減退 ②リモートワークなどの働き方)が影響しているようだ。
また、アンケートではテレワークについても取り上げている。
今年2~3月のテレワークの実施状況について、「強制的に実施」は7%、「強制していないが強く推奨」が34%、「推奨しているがあまり実施せず」が28%、「実施も推奨もせず」が26%、「その他」が5%という数字に。“実施または強く推奨”は計41%と、過半数に届かない結果となった。
また、テレワークを実施・推奨した約70%のうち、「テレワーク実施中に出社する必要が発生した」と答えたのは41%だった。出社した主な理由は、「紙の書類の処理(請求書・証憑書類・押印手続・印刷)」「会議への参加」「打ち合わせ」「銀行対応」などがあり、企業や部署によってはテレワークで対応できない業務が多いのがわかる。
テレワークを実施しなかった約30%の企業は「書類や証憑証跡のデジタル化がなされていない」「外部関係者(銀行・監査法人・税理士・社労士・システム会社・コンサルティング会社など)とのリモート対応が不可能」「自部門、連携部門にWeb会議ツールがない」といった理由があがった。
テレワークのニーズに関する質問も興味深い。震災などの緊急時に備え、今後はテレワークができる体制が「非常に必要」が69%、「どちらかというと必要」が27%で、計96%の人が“必要”と回答した。また、平常時もテレワークを「ぜひ導入すべき」が45%、「導入すべき」が30%で、計75%が導入を希望しており、テレワークの需要性の高さが浮き彫りとなった。
なお、本アンケートの詳細な結果は以下のサイトに紹介されているので、企業の経理・財務部門担当者は確認してみてはいかが ろうか。
【緊急アンケート】新型コロナウイルスによる経理財務業務への影響に関する調査
(日本CFO協会の2020年4月6日発行プレスリリースより転載。本記事の調査内容は日本 CFO 協会調べ)
経理の働き方白書2025
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィスステーション導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公開日 /-create_datetime-/