公開日 /-create_datetime-/
2020年4月1日に「改正健康増進法」が全面施行され、住宅や一部建物を除く全ての施設や公共交通機関が、原則として屋内禁煙になりました。また、併せて都道府県ごとに受動喫煙防止条例が施行されています。
今回の改正法や条例では、違反者に対して厳しい罰則が科せられることがあります。本記事では、改正法や条例で課せられた義務の内容をおさらいしつつ、違反時の罰則についてご説明しましょう。
「改正健康増進法」は、一般企業にもかかわる重要な法律です。総務など対応が必要な部署の担当者は、その義務内容や条件などを把握しておく必要があります。
・2人以上の人が利用する施設は原則屋内禁煙
・決められた場所以外では喫煙不可
・施設の類型や場所ごとに、喫煙のための各種喫煙室の設置が認められている
・喫煙可能な設備を持った施設には必ず、指定された標識の掲示が義務付けられている
・20歳未満の人は、喫煙エリアへの立入を禁止
・喫煙室のある施設は従業員への対策を行うこと
など
【敷地内禁煙】
学校、病院、児童福祉施設、行政機関の庁舎など
【原則屋内禁煙】
上記施設および喫煙目的施設以外の多数の人が利用する施設
(旅館業法第2条第1項に規定する旅館・ホテルの客室については、規制の適用外)
なお、企業のオフィスは「原則屋内禁煙」に当てはまります。ただし、一定条件を満たせば、以下の対応が可能です。
・屋内に喫煙専用室を設置すること
・屋内に加熱式たばこ専用喫煙室を設置すること
上記の喫煙専用室(加熱式たばこ専用喫煙室も同様)には、以下の条件が定められています。
①出入口の風速を毎秒0.2m以上確保すること
②たばこの煙(蒸気を含む)が室内から漏れないように、壁や天井等によって区画すること
③たばこの煙(蒸気を含む)を屋外または外部に排気すること
など
ちなみに屋外は規制の対象外ですが、屋外に喫煙場所を設ける場合は、受動喫煙を生じさせない場所にする必要があります。
屋内に喫煙専用室を設置せずに喫煙可能にしたり、条件を満たさずに喫煙専用室をつくったりすると、違反者として罰則を受けることがあります。
企業の中には改正法や条例施行後も、以前からある喫煙室をそのまま利用、もしくはいまだに喫煙室を設置していないところがあるかもしれません。
しかし、前述のとおり改正法には罰則が定められており、悪質な違反は過料を科せられることがあります。以下が、義務の内容と違反時の過料です。
義務対象 |
義務の内容 |
過料 |
全ての者 |
喫煙禁止場所における喫煙禁止 |
30万円以下 |
紛らわしい標識の掲示禁止・標識の汚損等の禁止 |
50万円以下 |
|
施設等の管理権原者 |
喫煙器具・設備等の撤去等 |
50万円以下 |
喫煙室の基準適合 |
50万円以下 |
|
施設要件の適合(喫煙目的施設に限る) |
50万円以下 |
|
施設標識の掲示 |
50万円以下 |
|
施設標識の除去 |
30万円以下 |
|
書類の保存 |
20万円以下 |
|
立入検査への対応 |
20万円以下 |
※出典:厚生労働省 公式サイト「なくそう!望まない受動喫煙。」より一部抜粋
少しご説明しましょう。
「喫煙室の基準適合」とは、前項でご説明した“喫煙専用室の条件(①~③)”に関する義務です。これらの条件を満たさずに喫煙専用室を設置すると、50万円以下の過料を科せられる可能性があります。
また、「喫煙目的施設」とは、シガーバーやたばこ販売店、公衆喫煙所など、喫煙をサービスの目的とする施設をさすため、大半の企業には直接関係ないでしょう。
「改正健康増進法」は国の法律ですが、さらに都道府県ごとでも「受動喫煙防止条例」が施行されています。義務の内容は基本的に同じですが、「改正健康増進法」とは別に独自の罰則規定が定められています。
例えば東京都の場合、悪質な違反者には以下の過料が科せられます。
義務対象 |
義務の内容 |
過料 |
全ての者 |
喫煙禁止場所における喫煙禁止 |
3万円以下 |
施設等の管理権原者 |
喫煙器具・設備等の撤去等 |
5万円以下 |
書類の保存 |
2万円以下 |
|
立入検査への対応 |
2万円以下 |
※出典:東京都中野区の公式サイトを参照
なお、違反をした場合、国と都道府県の両方の過料が同時に科せられることはありません。過料は違反を指摘した方に支払います。
企業にとって、違反は反社会的な行いです。総務などの担当者は、全社を代表してしっかりと対応しましょう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁等にご確認ください。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/