公開日 /-create_datetime-/
消費税増税に伴うキャッシュレス・ポイント還元事業を機に、キャッシュレス化の流れが加速しましたが、いろいろな決済手段のなかでも注目を集めているのが、手軽なQRコード決済です。QRコード決済は、どのようにして生まれたのか、その歴史をたどってみましょう。
QRコード決済は、店頭レジの専用QRコード(2次元コード)をスマートフォンのカメラで読み取るか、スマートフォンのアプリ上にQRコードやバーコードを表示して、店側がバーコードリーダーやカメラなどで読み取って支払いをするという決済方法です。
その手軽さから、中国で爆発的に普及しましたが、QRコードの生みの親は、株式会社デンソーの一事業部(現・デンソーウェーブ)で、1994年に発表した2次元バーコードです。
日本企業が生み出した2次元バーコードが、世界中に広まったのは、仕様をオープン化して誰もが自由に使えるコードにしたことや、2002年以降、携帯電話にQRコードの読み取り機能が搭載されたことです。
QRコード決済が生まれた背景には、消費意欲が盛んだった高度成長期の大型スーパーの台頭があります。当時のレジは、手動で商品の値段を打ち込むものでしたが、そのため、レジ係に腱鞘炎が多く発生するようになりました。
レジ係の負担を軽減することはできないかと考え出されたのが、バーコードを光センサーで読み取るだけで、商品の価格がレジに表示される仕組みです。商品情報を読み取ることで、POSシステムの開発にもつながりました。
ところが、草創期のバーコードは、英数字で最大20字程度の容量しかなかったのです。そこで、「コードにもっと多くの情報を持たせたい、漢字やカナも表現したい」と、バーコードの読み取り機を開発していたデンソーウェーブ(デンソーの一事業部)は、新たな2次元コードの開発に乗り出したわけです。
一番の課題は、コードを高速で読み取ることができるようにすることですが、試行錯誤の結果、“位置情報”をつけたらどうか、というアイデアに行き当たりました。
2次元コードは、バーコードが横方向(1次元)にしか情報を持たないのに対し、縦と横の2次元に情報を持たせたものですが、そこにあの四角い形をした「切り出しシンボル」を入れることで、高速読み取りが可能となったのです。
日本のキャッシュレス化は、諸外国に比べて遅れていますが、経済産業省の「キャッシュレスビジョン2019」によると、日本はキャッシュレス比率を2025年までに40%にする目標を掲げています。
日本でのキャッシュレス決済は、クレジットカード利用者が約60%と最大で、次にデビットカード、電子マネーの順となっていますが、三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクグループや、コンビニでも、スマートフォンで手軽に支払いができる「QRコード決済」に参入するなど、QRコード決済の普及も広がりつつあります。
なかでも、QRコード決済の先進地である中国からの観光客向けに、アリペイやウィーチャットペイなどのQRコード決済ができる店舗も急激に増加しています。
政府がキャッシュレス化を推進する理由の一つが、急拡大するインバウンドの訪日旅行者の消費を取り込むことですが、現金管理による社会的コストの縮小、小売業の人手不足と賃金上昇対策としても、QRコード決済を含むキャッシュレス化の波が押し寄せているといえるでしょう。
QRコード決済は、日常的にスマートフォンやアプリを使いこなしている若年層にとっては、もはや生活の一部となっているようです。QRコード決済がさらに普及していくためには、高齢者層をどれだけ取り込めるか、あるいは規格の統一や海外のサービスとの互換性などがカギを握ることになりそうです。
ともあれ、キャッシュレス化は、さらに拡大していくでしょう。企業としても、そのキャッシュレス化の波に、乗り遅れない体制を整えておく必要がありそうです。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
サーベイツールを徹底比較!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/