公開日 /-create_datetime-/
内部監査の仕事に携わった経験がある方は、そもそもどの会社でも必要とされるとは限りません。
ある程度の事業規模を持つ会社でなければ、監査業務自体に馴染みがないという点もあります。
そのため、他職種に比べると求人数が少ないという一面はありますが、その反面、本当に必要としている会社は有力な人材が見つからないという悩みもあります。
今回は、内部監査を経験している人・もしくは未経験ながら内部監査担当者への転職を希望している人の転職理由と、内定をもらうための志望動機をご紹介します。
内部監査職から転職を検討する場合、現職以前に転職を経験しているかそうでないかで、判断が分かれてきます。
基本的に新卒で内部監査職に就くというのはほとんどなく、監査法人などで勤務経験のある方がその任に就くケースが多いようです。
もしくは、もともと総務職などを経験したことから、より会社の経営に近い立場で仕事をしたいと考え、内部監査への道を歩むケースもあります。
主な転職理由としては、キャリアアップ・やりがいと言えるでしょう。
いずれにせよ、大きな組織で監査に携わる方はそれ相応の知識・経験・人格が求められます。
これから株式上場を目指しているような会社であれば、優秀な人材に見合った報酬を用意できないということもあり、結果的に将来の可能性を見込んで未経験者を採用するケースもあります。
そのような経緯で採用された方々は往々にしてタフなので、その経験を引っ提げてより大きな会社で勝負をかけたいという方もいるようです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ビジネスにおけるWeb3.0の可能性とは?~DX実現に向けたWeb3.0のビジネス活用~
〈中小企業とデジタル人材に関する実態調査〉デジタル人材を必要としている企業は75.0%53.7%の企業はデジタル人材が社内にいないという現状中小企業のデジタル人材活用は進んでいない実態が明らかに
時間外労働とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
納得感のある人事異動を実現する3つのポイント ~人事異動サーベイより~
経営層こそ“生成AIリテラシー”が鍵に──博報堂DYグループが若手主導の「AIメンタリング制度」を導入
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 学習のコツ-
<中小企業の経営改善に関する研究レポート>“ポスト・コロナ”を超えて経営状況は回復するも約3割が債務超過
スポットワークとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット
経理DXの第一歩は経費精算から! 『マネーフォワード クラウド経費』で実現する“標準化”の真価
公開日 /-create_datetime-/