公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、大学をはじめ、小中学校でも「オンライン授業」の導入が推奨されています。ところが、その前に立ちはだかったのが、“著作権”の問題です。
著作権とは、作者の思想や感情を創作的に表現した著作物を保護するための権利で、著作権法によって守られています。
つまり、著作物を利用する場合は、著作者の許諾が必要となります。しかし、著作権法を原則通りに適用することで、文化の発展に悪影響があると思われるような場合については、著作権者に許諾を得ることなく著作物を利用できるとも定めています。
たとえば、引用や私的利用目的などですが、改正著作権法(2018年5月公布)により、補償金を支払うことを条件に、オンライン授業で著作物を教材として使うことができる「授業目的公衆送信補償金制度」が新設されました。
ところが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン授業のニーズが高まっているものの、この「授業目的公衆送信補償金制度」は、まだ施行されていないため、規制の緩和や制度の前倒しを求める声が高まりました。
文化庁は、オンライン授業で著作物を円滑に利用できるようにするため、施行期日を定める政令を閣議決定し、2020年4月28日から施行することとなり、2020年度の無償利用が認められることになります。
「授業目的公衆送信補償金制度」は、営利を目的としない教育機関で、一定額の補償金を支払うことで、授業目的で必要と認められる範囲の著作物を、公衆送信することができるという制度です。
つまり、スタジオ型の同時一方向の遠隔授業や、予習・復習のための著作物などの送信が対象となりますが、2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、特例で無償利用することができます。
教育現場では、著作物を授業の教材としてコピーし、生徒に配布するということは、教育における著作物の利用に関する権利制限規定によって認められていました。
しかし、オンライン授業が普及すると、教師が他人の著作物を用いて作成した予習・復習用の教材を生徒や学生にメールで一斉送信することや、授業に用いるサイトに著作物のコピーをアップロードするなど、教材の「公衆送信」も行われるようになるでしょう。
そうなると、これまでの著作権法では、個別に著作権者の許諾が必要でした。それが、「授業目的公衆送信補償金制度」の施行により、個別の許諾を要することなく、一定の補償金を支払うことで著作物を利用できるようにしたのが、この制度です。
法務担当者なら、「授業目的公衆送信補償金制度」のことはご存知でしょうが、著作権は知的財産権の一つでもありますから、法務担当者以外のビジネスパーソンも、この程度のことは押さえておくとよいでしょう。
著作権の問題は、ビジネスシーンでも度々、立ちはだかることがあります。経済がグローバル化する中で、知的財産権についての知識が、ビジネスパーソンにも強く求められる時代です。ところが、巷には、著作権法的にはグレーゾーンの同人誌を中心とするコミケ文化もあります。
この、授業目的公衆送信補償金制度の対象となる教育機関は、原則“非営利”ですが、株式会社による学校経営が可能になったことから、学校運営の株式会社にも適用となります。ただし、予備校、塾、カルチャースクールは、制度の対象に含まれないことも押さえておきましょう。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
公開日 /-create_datetime-/