公開日 /-create_datetime-/
サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会が6月14日、いよいよ開幕となる。
6大会連続で6回目の出場となる日本。直前にハリルホジッチ前監督が解任され、5月30日のガーナ戦、6月9日のスイス戦でも結果を残せず予選突破を危ぶまれていたが、昨日のパラグアイ戦では待望の西野ジャパン初勝利が生まれ、本戦に希望を残す結果となった。
日本代表チームの活躍も気になるところだが、こうした世界規模のビッグイベント開催につきまとう話題が、経済効果はどのくらいになるかということだ。
W杯ロシア大会の組織委員会は、2013年から23年までの経済効果を、最大308億ドル(約3兆3,600億円)に達するという報告書を発表している。
経済効果の要因としては、まず海外からの観光客の増加による宿泊費用、飲食代、交通費用などがある。さらにスタジアムや周辺のインフラ整備、莫大な新規投資によるGDPの上昇、関連グッズによる収入、そしてスタジアム内の看板広告料などのスポンサー料なども挙げられる。
世界的なビッグイベントといえば、W杯の他にオリンピックがあるが、経済効果でいえば、サッカーW杯に軍配があがるそうだ。2014年のブラジル大会では、32か国342万人、2016年のリオ五輪は207か国117万人で、オリンピックの3倍以上の観客を動員しているのがサッカーW杯なのだ。
しかし、過去のサッカーW杯やオリンピックの経済効果と比較すると、ロシア大会の経済効果は、厳しいものになると指摘する専門家もいる。いくつかのアクセスの悪い開催都市についてはあまり観光利益が期待できず、五輪開催時に開発中のリゾート地であったソチに比べると経済効果が限定的となる可能性が指摘されている。
経済効果を高めるには、単に人気スポーツイベントが開催されるだけでなく、観光客を引き付ける土地の魅力を世界に向けて発信していくとともに、多くの観戦者のために交通などのインフラを整えることが大切といえる。
2020年の東京五輪を機に、東京を中心とするオリンピック開催地がより持続的な観光利益を生み出すには、我々一人ひとりが地域の魅力を再発見し、積極的に発信していくことも重要となるだろう。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
ラフールサーベイ導入事例集
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/