公開日 /-create_datetime-/

サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会が6月14日、いよいよ開幕となる。
6大会連続で6回目の出場となる日本。直前にハリルホジッチ前監督が解任され、5月30日のガーナ戦、6月9日のスイス戦でも結果を残せず予選突破を危ぶまれていたが、昨日のパラグアイ戦では待望の西野ジャパン初勝利が生まれ、本戦に希望を残す結果となった。
日本代表チームの活躍も気になるところだが、こうした世界規模のビッグイベント開催につきまとう話題が、経済効果はどのくらいになるかということだ。
W杯ロシア大会の組織委員会は、2013年から23年までの経済効果を、最大308億ドル(約3兆3,600億円)に達するという報告書を発表している。
経済効果の要因としては、まず海外からの観光客の増加による宿泊費用、飲食代、交通費用などがある。さらにスタジアムや周辺のインフラ整備、莫大な新規投資によるGDPの上昇、関連グッズによる収入、そしてスタジアム内の看板広告料などのスポンサー料なども挙げられる。
世界的なビッグイベントといえば、W杯の他にオリンピックがあるが、経済効果でいえば、サッカーW杯に軍配があがるそうだ。2014年のブラジル大会では、32か国342万人、2016年のリオ五輪は207か国117万人で、オリンピックの3倍以上の観客を動員しているのがサッカーW杯なのだ。
しかし、過去のサッカーW杯やオリンピックの経済効果と比較すると、ロシア大会の経済効果は、厳しいものになると指摘する専門家もいる。いくつかのアクセスの悪い開催都市についてはあまり観光利益が期待できず、五輪開催時に開発中のリゾート地であったソチに比べると経済効果が限定的となる可能性が指摘されている。
経済効果を高めるには、単に人気スポーツイベントが開催されるだけでなく、観光客を引き付ける土地の魅力を世界に向けて発信していくとともに、多くの観戦者のために交通などのインフラを整えることが大切といえる。
2020年の東京五輪を機に、東京を中心とするオリンピック開催地がより持続的な観光利益を生み出すには、我々一人ひとりが地域の魅力を再発見し、積極的に発信していくことも重要となるだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
オフィスステーション年末調整
経理業務におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/