公開日 /-create_datetime-/

人事部門の役割といえば、人事評価や昇給、賞与、新入社員研修などの、いわゆる“人事マネジメント”だが、在宅勤務が増加する傾向の中で、各企業では対応に苦慮しながら試行錯誤していることが、クレイア・コンサルティング株式会社の調査で明らかになった。
同社が提供している組織・人事コンサルティングサービスを受けている上場企業の人事担当者にヒアリング調査したもので、全従業員の8割以上に在宅勤務を適用している企業が約半数、5割以上に適用している企業まで含めると、約75%にも達する。
さすが上場企業だけに在宅勤務の導入率が高いものの、大企業であっても人事マネジメントに関しては在宅勤務を想定した仕組みにはなっていないことが、企業内の人事マネジメントを混乱させていることも浮かび上がってきた。
【主な調査結果】
1. 前年度の人事評価の取り扱い/「例年通り実施予定」(または既に実施済み)約80%、「特別ルールで対応」「未定」の企業もあり、模索中の企業もみられる
2. 人事評価における評価調整会議の進め方/「ウェブで実施」約45%、4月半ば時点で、「未定」と回答する企業も全体の約35%
3. 人事評価実施後の個別フィードバックの進め方/「ウェブ会議で実施」約55%
4. 新年度の昇給の取り扱い/「例年通り実施予定」(または既に実施済み)約90%
5. 新年度の目標設定の取り扱い/「例年通り実施」約65%、「特別ルールで対応予定」「未定」約30%
6. 夏季賞与の取り扱い/「例年通り実施予定」約70%、「特別ルールで対応予定」「未定」約30%
7. 2020年4月入社の新卒社員の教育/「ウェブ会議ツールでの実施」約70%、ノートパソコンの手配が間に合わず、「4月中は新卒社員を自宅待機させている」企業も
8. 会社都合で休業させている従業員の給与の取り扱い/「法令に沿った対応」「法令に加え、会社が一部追加負担」約60%、4月半ば時点で「未定」約40%
新型コロナウイルスの収束時期が見通せない中、人事部門は、早急に人事マネジメント方針を見直すことが求められることになりそうだ。また、働き方はもちろん、会社の在り方や事業の進め方そのものも見直す時期にきているのかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
人的資本開示の動向と対策
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
生成AI時代の新しい職場環境づくり
オフィスステーション年末調整
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
公開日 /-create_datetime-/