公開日 /-create_datetime-/

人事部門の役割といえば、人事評価や昇給、賞与、新入社員研修などの、いわゆる“人事マネジメント”だが、在宅勤務が増加する傾向の中で、各企業では対応に苦慮しながら試行錯誤していることが、クレイア・コンサルティング株式会社の調査で明らかになった。
同社が提供している組織・人事コンサルティングサービスを受けている上場企業の人事担当者にヒアリング調査したもので、全従業員の8割以上に在宅勤務を適用している企業が約半数、5割以上に適用している企業まで含めると、約75%にも達する。
さすが上場企業だけに在宅勤務の導入率が高いものの、大企業であっても人事マネジメントに関しては在宅勤務を想定した仕組みにはなっていないことが、企業内の人事マネジメントを混乱させていることも浮かび上がってきた。
【主な調査結果】
1. 前年度の人事評価の取り扱い/「例年通り実施予定」(または既に実施済み)約80%、「特別ルールで対応」「未定」の企業もあり、模索中の企業もみられる
2. 人事評価における評価調整会議の進め方/「ウェブで実施」約45%、4月半ば時点で、「未定」と回答する企業も全体の約35%
3. 人事評価実施後の個別フィードバックの進め方/「ウェブ会議で実施」約55%
4. 新年度の昇給の取り扱い/「例年通り実施予定」(または既に実施済み)約90%
5. 新年度の目標設定の取り扱い/「例年通り実施」約65%、「特別ルールで対応予定」「未定」約30%
6. 夏季賞与の取り扱い/「例年通り実施予定」約70%、「特別ルールで対応予定」「未定」約30%
7. 2020年4月入社の新卒社員の教育/「ウェブ会議ツールでの実施」約70%、ノートパソコンの手配が間に合わず、「4月中は新卒社員を自宅待機させている」企業も
8. 会社都合で休業させている従業員の給与の取り扱い/「法令に沿った対応」「法令に加え、会社が一部追加負担」約60%、4月半ば時点で「未定」約40%
新型コロナウイルスの収束時期が見通せない中、人事部門は、早急に人事マネジメント方針を見直すことが求められることになりそうだ。また、働き方はもちろん、会社の在り方や事業の進め方そのものも見直す時期にきているのかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ラフールサーベイ導入事例集
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
英文契約書のリーガルチェックについて
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
「財務の見える化」で幹部が変わる!中小企業の意識改革DX成功事例【ランスタセッション紹介】
健康経営はなぜ企業の現場に定着しないのか 115社の調査で見えた規模別の課題が浮き彫りに
SDGs貢献につながるペーパーレス化の取り組み方法と企業への効果を解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
2025年10月のトピック「教育訓練休暇給付金」
【2025年最新】経理DXはなぜ失敗するのか?失敗事例や成功までのステップを徹底解説
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
公開日 /-create_datetime-/