公開日 /-create_datetime-/
人事部門の役割といえば、人事評価や昇給、賞与、新入社員研修などの、いわゆる“人事マネジメント”だが、在宅勤務が増加する傾向の中で、各企業では対応に苦慮しながら試行錯誤していることが、クレイア・コンサルティング株式会社の調査で明らかになった。
同社が提供している組織・人事コンサルティングサービスを受けている上場企業の人事担当者にヒアリング調査したもので、全従業員の8割以上に在宅勤務を適用している企業が約半数、5割以上に適用している企業まで含めると、約75%にも達する。
さすが上場企業だけに在宅勤務の導入率が高いものの、大企業であっても人事マネジメントに関しては在宅勤務を想定した仕組みにはなっていないことが、企業内の人事マネジメントを混乱させていることも浮かび上がってきた。
【主な調査結果】
1. 前年度の人事評価の取り扱い/「例年通り実施予定」(または既に実施済み)約80%、「特別ルールで対応」「未定」の企業もあり、模索中の企業もみられる
2. 人事評価における評価調整会議の進め方/「ウェブで実施」約45%、4月半ば時点で、「未定」と回答する企業も全体の約35%
3. 人事評価実施後の個別フィードバックの進め方/「ウェブ会議で実施」約55%
4. 新年度の昇給の取り扱い/「例年通り実施予定」(または既に実施済み)約90%
5. 新年度の目標設定の取り扱い/「例年通り実施」約65%、「特別ルールで対応予定」「未定」約30%
6. 夏季賞与の取り扱い/「例年通り実施予定」約70%、「特別ルールで対応予定」「未定」約30%
7. 2020年4月入社の新卒社員の教育/「ウェブ会議ツールでの実施」約70%、ノートパソコンの手配が間に合わず、「4月中は新卒社員を自宅待機させている」企業も
8. 会社都合で休業させている従業員の給与の取り扱い/「法令に沿った対応」「法令に加え、会社が一部追加負担」約60%、4月半ば時点で「未定」約40%
新型コロナウイルスの収束時期が見通せない中、人事部門は、早急に人事マネジメント方針を見直すことが求められることになりそうだ。また、働き方はもちろん、会社の在り方や事業の進め方そのものも見直す時期にきているのかもしれない。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/