公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染症により、日常の生活スタイルも働き方も、そして組織の形態や運営方法も、ウイルスと共存していくために、大きく変わろうとしている。
政府は、「新しい生活様式」を示しているが、変化を余儀なくされている社会や経済の仕組みに対して、ビジネスパーソンは、その影響をどのように受け止めているのだろうか。
公益財団法人・日本生産性本部は、5月22日に新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識に及ぼす影響に関するアンケート調査(第1回「働く人の意識調査」)の結果を公表しているが、そこから見えてきたのは、労使の堅固な信頼関係の再構築である。
まず労働時間については43.2%、業務時間は37.6%が減少し、余暇時間は42.8%が増加と回答している。労働時間については、業種による差が大きく、宿泊業が100%、飲食サービス業が89.2%と、大幅に減少していることが数字からも明らかになった。
次に勤め先の業績については65.3%、今後の自分自身の雇用は47.7%、収入については61.8%が不安と回答している。不安感が強いのは宿泊業、飲食サービス業、医療・福祉、生活関連サービス業などだ。
勤め先の業績や自分の収入に関しては、高い不安感を示しているが、勤め先に対しての信頼感は68.7%と、7割近くの高い割合となっている。
「信頼していない」の割合が最も多かったのは、働き盛りの30代の39.4%である。全体を通してみると、年代や性別、雇用形態にかかわらず、勤め先への信頼度は比較的高いことから、アフターコロナの「新しい生活様式」には、労使の堅固な信頼関係の再構築が、ますます重要性を帯びていることがうかがえる。
あるいは、不安の裏返しで、「信頼したい」という願望が含まれての高い割合かもしれないが、働く意識や価値観が大きく変わろうとしている状況においては、やはり“信頼”の二文字がキーワードといえそうだ。
管理部門の役割は、雇う側と雇われる側を、「信頼」という二文字で結びつけることではないだろうか。
オフィスステーション年末調整
英文契約書のリーガルチェックについて
経理の働き方白書2025
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
インテグリティが変革の起点になる ─経営と人材の未来を支える力とは
研修投資、87%が無駄になっているかも。生成AI時代に成果を出す人材育成とは?【セッション紹介】
ファイル共有ソフトのセキュリティリスクとその対策
介護休暇、介護休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
テレワークにおける労務管理のポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
サーベイツールを徹底比較!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
勤務間インターバル制度導入ガイド|メリット・課題から助成金、就業規則の定め方まで解説
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/