公開日 /-create_datetime-/
雨の日になると、体調が悪くなったり気分が落ち込んだりしがちです。梅雨時期にストレスが溜まりやすい人も多いのではないでしょうか。
さわやかな晴れの日に比べ、ジメジメとした雨の日は何かと過ごしにくいことが、理由の一つとして挙げられるでしょう、しかし、雨の日に憂鬱な気分になるのは、科学的な理由からも仕方のないことなのです。
そこで今回は、「なぜ雨の日には憂鬱になりやすいのか」について解説します。対処法に関しても理解を深め、体調不良や気分の落ち込みを少しでも抑えられるようにしましょう。
雨の日に体調不良を引き起こす原因として、気象病と呼ばれる病気が近年認知されつつあります。気象病で最も多く見られる症状が頭痛です。ほかにも、めまい・耳鳴り・激しい眠気・だるさ・腰痛・関節痛・喘息の悪化・古傷からくる痛みの悪化などが挙げられます。
日本では、潜在的な人数も含めると、1000万人を超える人が気象病にかかっているといわれています。まさに国民病ともいえる病気です。特に、女性に多いことが、気象病の特徴として指摘されています。
気象病を引き起こす最も大きな原因が、気圧の変化です。雨や雪が降る日をはじめ、台風などの風が強い日も、気圧が急激に変化します。気象病は、主に低気圧で発症しやすい病気ですが、気圧が上がる際に不調を訴える人もいます。
天候が目に見えて変化する前に体調不良を引き起こすことも、気象病の特徴です。自分の頭痛から、「もうすぐ雨が降るかも」などと、天候の変化をある程度予測できる人も少なくありません。
気象病がさまざまな体調不良を引き起こす理由は、気圧の変化が自律神経を刺激するからです。気圧が変化すると、耳の奥にある内耳が反応し、脳に信号を送ります。情報をキャッチした脳は、体を気圧の変化に順応させようとするため、自律神経を刺激するのです。
自律神経系には交感神経と副交感神経がありますが、これらの調整がうまくいかなければ、体がさまざまな反応を示します。交感神経への刺激が強ければ、イライラしたりめまいが発生したりといった症状を引き起こし、副交感神経への刺激が強ければ、眠くなったりだるさを感じたりするといわれています。
また、自律神経は女性ホルモンに影響を与えやすい神経です。女性が気象病による症状を感じやすく、頭痛持ちが多いのは、このことが大きく起因しています。
気象病を発症させる原因として考えられているのは、気圧の変化だけではありません。気温や湿度の変化、生まれ持った体質、生活習慣などによっても、体に不調を感じやすいといわれています。
中でも、乗り物酔いをしやすい人の多くは、気象病の症状でも悩んでいます。乗り物酔いで発生する内耳の揺れと、気圧の変化による内耳の揺れが、似たような現象だと考えられていることがその理由です。また、耳が敏感な人ほど、気象病を発症しやすいともいわれています。
自分でコントロールできないことが原因で発症する気象病を予防するには、生活習慣の改善や天気予報のチェックなど、できる範囲で努力してみることが大事です。
まずは、気圧の変化が予想される日を確認し、自分の身に起こる可能性がある体調不良に備えましょう。頭痛やめまいなど、症状の種類は人それぞれであるため、自分に合った薬を常備しておくことが大切です。飲み過ぎは厳禁ですが、基本的には我慢し過ぎずに服用しましょう。
雨が降りそうな日など、症状が出そうな日には、大事な予定を入れないようにすることも一つの方法です。調子が出ない日にハイパフォーマンスを発揮しようとしても、逆にストレスを溜めてしまいます。大きな予定は可能な限り調子が出そうな日に回し、気圧が下がる日にはゆっくりと過ごせる環境を整えておきましょう。
気圧の変化を数日先まで把握できるアプリ「頭痛ーる」の利用もおすすめです。
気象病の症状で悩んでいる人たちの間で人気が高まっているアプリであり、気象病に関するさまざまな情報を得られます。症状や服薬の記録もできるため、傾向と対策を練るのにも便利です。
エアコンの効いた部屋で長時間過ごすのも、自律神経の働きを弱めてしまうため、気象病には良くないといわれています。適度に外気に触れ、夏場に意識して汗をかくなどの対策を講じることも大事です。
雨からくる憂鬱な気分は、気圧の変化による体調不良が原因だと考えられます。気象病の認知が進み、多くの人が同じような症状で悩んでいることが明らかになってきているため、将来的には外来で診てもらえる医療機関も増えることが予想されます。
過度に我慢せず、天気予報を参考に過ごし方の対策を練るなどして、できる範囲で気象病をやり過ごす意識を持ちながら生活しましょう。
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
社印・社判を必要とする文書の電子化
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
英文契約書のリーガルチェックについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/