公開日 /-create_datetime-/
6月の別名「水無月(みなづき)」を文字どおりに解釈すると、「水が無い月」となりますが、梅雨で雨が多い季節にもかかわらず、なぜ水無月と呼ぶのでしょうか。
今回は、水無月の豆知識や風物詩、旬の食べ物などを紹介していきます。
水無月の由来を知るには、現在の暦「太陽暦」ではなく、明治5年(1872年)まで使われていた旧暦の「太陰暦」を紐解く必要があります。水無月と呼ばれるようになった諸説もみていきましょう。
私たちが現在使っている暦は「太陽暦」ですが、水無月と称されていたのは「太陰暦」が使われていたころです。
6月を水無月と称した時代は、月の満ち欠けを基準にした太陰暦が使われていました。しかし、明治以降に太陽暦を採用したために、1カ月ほど日付がズレてしまったのです。
つまり、現在私たちが6月と認識している月は、太陰暦では7月ごろに相当します。もう少し正確にズレを修正すると、およそ6月下旬から8月上旬にあたります。
1つの説として、太陰暦の水無月は「水が無い月」という意味ではなく、昔は「無」を「の」という連帯助詞として使っていたことから、「水無月→水の月」となったようです。
初夏は田んぼにたっぷり水を引く季節のため、「水を引く月」という意味合いから「水の月→水無月」と呼ぶようになったのでしょう。
梅雨が明ける7月後半から8月下旬は、暑さで干上がって水が無くなるため、「水が無い月→水無月」となったという説もあります。
さらに、田んぼの稲が育ってきたら一旦水を止める「中干し」を行い、田んぼの土をカラカラにすることも水無月と呼ばれる由来かもしれません。
6月の水無月は季節の変わり目でもあります。生活に密着した行事、祭り、神事など水無月の行事をみていきましょう。
6月1日 |
衣替え、気象記念日、京都府・貴船神社/貴船祭、京都府・八坂神社/水神社祭 |
6月5日ごろ |
芒種(ぼうしゅ)、蟷螂生(かまきりしょうず) |
6月10日ごろ |
入梅(にゅうばい) |
6月10日~14日 |
YOSAKOIソーラン祭り |
6月10日 |
時の記念日 |
6月16日 |
和菓子の日 |
6月第3日曜日 |
父の日 |
6月21日ごろ |
夏至(げし)、三重県・二見興玉神社/夏至祭 |
6月28日 |
貿易記念日 |
6月30日 |
夏越の祓(なごしのはらえ) |
※2020年は行事の中止や内容変更などの可能性あり
1年の折り返し月にあたる6月はリセットする時期でもあり、暑さのはじまりや梅雨の食中毒などから心身を守るため、衣替えをはじめ厄祓い、穢れを祓う行事などが多くみられます。
6月1日の「衣替え」は平安時代からある古い習慣で、宮中では冬服から裏地のついていない夏服に交換する日でした。現在も、中学校や高校の衣替えは6月1日のケースが多いようです。
6月5日ごろの「芒種」とは、稲などの種まきのことです。「蟷螂生」とは、かまきりの卵から幼虫が孵化する時期のことをいいます。
暦上の「入梅」は立春から数えて135日目となっていますが、南北に長い日本列島において、実際の梅雨入りの日は1カ月ほどの開きがあります。
水無月の風物詩には、天気に関する用語をはじめ、今までどこに隠れていたのかと思うような生き物の出現があります。
旧暦の太陰暦では、「五月」と書いて「さつき」と呼び、新暦の太陽暦でいうと6月から7月ごろを指します。
放送用語としては、「五月晴れ」は5月の晴天時に使い、「五月雨」は6月から7月の梅雨時期に使われることが多いようです。
季節の用語は現代の歌や俳句に使われることがあります。
歌や俳句は作れなくとも、友だちとのちょっとした会話で6月の天気用語を使ってみてはいかがでしょうか。
田んぼに水が引き込まれてしばらく経つと、水面をスイスイ泳ぐ「アメンボ」や畝(うね)で鳴く「アマガエル」、「カタツムリ」などが活動しはじめます。
都会ではあまり見かけなくなったアマガエルですが、自然豊かな地域では、カエルの大合唱が水無月の風物詩の1つです。
梅雨がはじまるとアジサイの花が咲き、葉の上や裏にはカタツムリが隠れていることがあります。
こうした生き物たちの出現により、「あ~、6月になったんだな~」と実感する人も多いのではないでしょうか。
6月に旬を迎える食べ物や、食材を利用した漬け物を紹介します。
旬の食べ物は味や香りがよいだけでなく、栄養価も高いといわれています。
ハウス栽培により年中食べられる野菜が増えましたが、6月は多くの野菜や魚などが旬を迎えます。ぜひ旬の美味しさを堪能してください。
【野菜】
ラッキョウ、ジャガイモ、アスパラガス、青唐辛子、そら豆、さやいんげん、じゅんさい、ミョウガ、三つ葉、シソ、サラダ菜、スウィートコーン、根曲がり竹 など
【果物】
梅、ビワ、アンズ、イチジク、スモモ、キウイ、グミの実、サクランボ、ブルーベリー、アメリカンチェリー、メロン、パッションフルーツ、マンゴー、ライチ など
【魚介類】
アユ、キス、マアジ、マイワシ、トビウオ、ホッケ、ハモ、アナゴ、ホタテ、サザエ、岩ガキ、トコブシ、オキシジミ、オオアサリ、ウニ、ホヤ、タコ、ケンサキイカ、ハナサキガニ、ウチワエビ など
6月になると、スーパーの店頭に梅やラッキョウ、ホワイトリカー、漬け物ビンなどが並びはじめます。手作りの梅干しや手作りのラッキョウ漬けは、湿気の多い6月に作るのが一般的です。
湿度が高い季節なので、梅やラッキョウの表面を丁寧に洗い、ホワイトリカーで表面を拭いておくとカビのリスクを軽減できます。
6月を水無月としたのは、田んぼに水を引く、水を止めるという農作業から称されたという説があります。水無月は、月の周期に基づく「太陰暦」を使っていた明治以前に命名されたので、現代の「太陽暦」と1カ月ほどズレが生じてしまいました。水無月の行事や食を通して日本の四季を感じとり、梅雨時期を元気に過ごしましょう。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
povoは法人契約できない|おすすめの代替手段を紹介!
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
公開日 /-create_datetime-/