公開日 /-create_datetime-/
広報・メディア対応の専門誌「広報会議」は、4月28日から5月8日にかけて、全国の企業157社を対象に、新型コロナウイルスに関する広報対応についてのアンケート調査を実施した。
その結果、5割の企業の広報担当者が、緊急事態発令後に在宅勤務に移行したが、その一方で、3割が経営者や役員との情報共有の機会が「増えた」と回答している。
経営陣のメッセージ動画の社内配信や、オンラインによる社内集会を実施する企業もあり、リモートワーク下だからこそ、積極的に情報を社内で共有しようという意識が働いていたことがうかがえる。
また、プレス発表を実施した企業が発令前と比べ割合が増加し、オンラインによる取材対応も行われている。一方、割合こそ1割以下と少なかったものの、オンライン記者発表会や決算説明会を導入した企業もあり、検討中とした企業もある。
オンラインによる記者発表は、これから増えてくると思われるが、記者からは「リアルな記者発表と遜色ない内容」と概ね好評だった。一方で、「複数の記者からの質問をコントロールする司会者が大変」といった声もあり、開催手段やトラブル時の対応、参加・操作方法の周知などの課題も見えてきた。
ただ、新型コロナウイルス感染症が収束する気配は未だ見えず、ワクチンの開発もいつになるのか定かではない。広報担当者にとって気になるのは、コロナと共存しながらの新しい広報スタイルとは、どのようなものか、ということだろう。
「新しい生活様式」に対応するため、広報の現場で行われている工夫や、今後どのような備えが必要かなど、目の前には課題が山積している。
その課題解決の参考になるのが、月刊「広報会議」7月号である。巻頭特集「時流の把握と即対応 危機下だからこそ問われる広報の本質」で、調査結果とともに、危機管理の専門家やジャーナリストらが広報対応の重要性についての分析結果も取り上げている。
コロナ禍でますます重要性を帯びてきた広報担当者にとっては、その存在価値をアピールする、絶好の機会ともいえそうだ。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/