公開日 /-create_datetime-/
人事職は一つの業務で成り立っているわけではなく、その中に幅広い職種が含まれています。 採用担当者と労務担当者を比べても、求められるスキルや適性が異なります。 人事志望で採用を決めたとしても、適性を気にせず労務に配置してしまったら、ミスマッチが起こってしまう可能性があります。 それは、労務が人事職の中でも特殊な部類に入る職種だからです。
この記事では、労務に向いている人の特徴について、人事との違い・適性がある未経験者の可能性・オススメの資格など、いくつかの視点から紐解いていきます。 人事職への転職を考えている人は、自分が労務担当者として配属されることも想定して、一度適性を確認することをおすすめします。
労務の仕事は、オフィスワーク全体で分類すると、やや経理に近いことを行います。 具体的には、給与計算・社会保険料手続きなど、社員の生活に関わる数字を取り扱う仕事が該当します。 入退社手続き・労務トラブルに対する対応など、実際に社員と直接接触する場面もありますが、原則としてデータを取り扱う仕事が主になります。
これに対して、人事は主に人の流れや育成に関する部分を担当します。 具体的には、採用活動・社内研修・配属先の決定など、社員の確保・育成・異動を主な業務としています。 社員の適性を見極め、不平等にならないような采配を行い、組織の活性化を図る目的があります。
どちらも社員の人生に直接関わる職務のため、責任は重大です。 ただ、適性の面において、それぞれに求められることは大きく変わってきます。 社員の生活を陰ながら支えるのが労務の仕事、社員を見極め適切に配置・評価するのが人事の仕事と言えるでしょう。
労務は経理に似た職務だとお伝えしましたが、適性にもその傾向が見られ、やはり向いている人の特徴というものが存在します。 以下に、主なものをご紹介します。
給与計算・社会保険料の手続きなど、労務職の代表的な仕事は「計算」です。 特に給与計算は、それだけを外注する会社があるほど手続きが複雑なため、人事の職種の中でも専門的な分野とされます。 よって、単純作業を淡々と・コツコツとこなせる人でなければ、ストレスを感じてしまうでしょう。
労務は人事部にこもって仕事をするイメージでとらえられますが、実際には他の部署との連携も求められる仕事です。 例えば、給与計算自体は労務担当者が行ったとしても、実際に各社員の口座に振り込むのは経理担当者という会社は珍しくありません。 当然、必要以上の情報を経理担当者以外には伝えないようにしなければならず、コミュニケーション力と秘密を守る口の堅さが要求されます。
労務は、人事職の中でも特に法律に精通している必要があります。 労働基準法のような基本的な法律ばかりではなく、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)のような、社会情勢の変化に伴う法改正を踏まえて行動しなければならないからです。 よって、法律の学習が苦にならない人・学習意欲の高い人が向いていると言えます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/