公開日 /-create_datetime-/

人事職は一つの業務で成り立っているわけではなく、その中に幅広い職種が含まれています。 採用担当者と労務担当者を比べても、求められるスキルや適性が異なります。 人事志望で採用を決めたとしても、適性を気にせず労務に配置してしまったら、ミスマッチが起こってしまう可能性があります。 それは、労務が人事職の中でも特殊な部類に入る職種だからです。
この記事では、労務に向いている人の特徴について、人事との違い・適性がある未経験者の可能性・オススメの資格など、いくつかの視点から紐解いていきます。 人事職への転職を考えている人は、自分が労務担当者として配属されることも想定して、一度適性を確認することをおすすめします。
労務の仕事は、オフィスワーク全体で分類すると、やや経理に近いことを行います。 具体的には、給与計算・社会保険料手続きなど、社員の生活に関わる数字を取り扱う仕事が該当します。 入退社手続き・労務トラブルに対する対応など、実際に社員と直接接触する場面もありますが、原則としてデータを取り扱う仕事が主になります。
これに対して、人事は主に人の流れや育成に関する部分を担当します。 具体的には、採用活動・社内研修・配属先の決定など、社員の確保・育成・異動を主な業務としています。 社員の適性を見極め、不平等にならないような采配を行い、組織の活性化を図る目的があります。
どちらも社員の人生に直接関わる職務のため、責任は重大です。 ただ、適性の面において、それぞれに求められることは大きく変わってきます。 社員の生活を陰ながら支えるのが労務の仕事、社員を見極め適切に配置・評価するのが人事の仕事と言えるでしょう。
労務は経理に似た職務だとお伝えしましたが、適性にもその傾向が見られ、やはり向いている人の特徴というものが存在します。 以下に、主なものをご紹介します。
給与計算・社会保険料の手続きなど、労務職の代表的な仕事は「計算」です。 特に給与計算は、それだけを外注する会社があるほど手続きが複雑なため、人事の職種の中でも専門的な分野とされます。 よって、単純作業を淡々と・コツコツとこなせる人でなければ、ストレスを感じてしまうでしょう。
労務は人事部にこもって仕事をするイメージでとらえられますが、実際には他の部署との連携も求められる仕事です。 例えば、給与計算自体は労務担当者が行ったとしても、実際に各社員の口座に振り込むのは経理担当者という会社は珍しくありません。 当然、必要以上の情報を経理担当者以外には伝えないようにしなければならず、コミュニケーション力と秘密を守る口の堅さが要求されます。
労務は、人事職の中でも特に法律に精通している必要があります。 労働基準法のような基本的な法律ばかりではなく、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)のような、社会情勢の変化に伴う法改正を踏まえて行動しなければならないからです。 よって、法律の学習が苦にならない人・学習意欲の高い人が向いていると言えます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
事業用不動産のコスト削減ガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/