公開日 /-create_datetime-/
株式会社本田事務所と株式会社ベクトルが、共同で運営する成長型PR人材データベース「SCALE Powered by PR」に所属する広報人材にアンケート調査を実施したところ、全体の81%がコロナの影響を受けており、93%がコロナ時代の広報は“変わる”と回答していることが明らかになった。
どのような影響があったかといえば、「企業活動がストップして広報の活動も減少した」(52%)、「記者会見や取材をオンラインに切り替えた」(44%)、「予定していた取材が延期・または中止になった」(43%)などだ。
その一方で、15%は「むしろ問い合わせが増えた」と回答している。その理由は、「元々の事業内容がリモートワークやオンラインサービスに適したものだった」という回答が最多で、時代のニーズに先取りしていた結果ともいえる。
では、広報担当者は、どう変わると受け止めているのだろうか。「対面よりも非対面のメディアリレーションが増える」(76%)、「オンライン記者会見が増える」(69%)、「社内情報収集にも、よりオンラインが活用される」(19%)の3点が挙げられ、「オンライン記者会見や非対面のメディアリレーションズが日常的になる」と予想しているようだ。
コロナウイルスが拡がりをみせてからは、53%の広報担当者が、コロナに関連した情報発信や、ユーザー支援施策、CSR活動、キャンペーン展開などを実施したとしている。また、広報活動での成果を出せていると回答したのは55%にのぼる一方、40%は成果を出しづらくなっていると回答したこともわかった。
株式会社本田事務所の本田哲也代表取締役によると、「ポストコロナに待ち受けるのは“ニューノーマル(新たな常態・常識)”の世界。広報コミュニケーション領域もその例外ではなく、生活者の価値観や社会行動は変容し、メディアやイベントの新たなプロトコルが生まれる」という。
つまり、社会と企業と個人をつなぐ広報PRの役割は、コロナ後に、ますます重要になるということである。広報担当者は今まで以上に、その役割の重要性を念頭に入れて取り組むと良いだろう。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
会計ソフトのデータ移行方法と注意点|失敗しない5つのステップ
会計事務所から経理に転職は難しい?志望動機・自己PRの注意点や求人例、転職事例など
週休3日制とは?~メリット・デメリットと導入時の注意点~
公開日 /-create_datetime-/