公開日 /-create_datetime-/

業務上の連絡や報告などは、ビジネスチャットを利用している企業が多いと思われるが、この春からビジネスチャットを使い始めた新入社員にとっては、ビジネスチャットでの報告がどこまでOKなのか、挨拶などはどうすべきかなど、戸惑いもあるのではないだろうか。
ビジネス版LINE「LINE WORKS」を提供するワークスモバイルジャパン株式会社が、ビジネスチャット導入企業に勤務する30代〜50代のビジネスパーソンを対象に「新入社員のチャット利用に関する上司の意識調査」を実施しているので、それを参考にしてはいかがだろう。
まず、新入社員がチャットで行う報・連・相のOKラインとNGラインだが、「直行・直帰の報告」は73.7%がチャットでOK、「緊急対応を要するミスの報告」は、59.8%がチャットはNG、「当日の欠勤報告」は、49.8%がチャットOKで、50.2%がチャットNGである。
次に、社内チャットで「お疲れ様です・お世話になります」などの挨拶の必要性については、「不要・どちらでもよい」は、50代が42.3%で30代は22.7%である。年齢が上がるほど、チャットでの挨拶の有無は、こだわらないようである。
また、メッセージ相手の部署や役職、名前を記載するかどうかも、新入社員にとっては悩みどころである。「不要・どちらでもよい」は、50代は59.4%で30代が33.4%と、こちらも年齢が上がるほどフランクな対応に寛容になってくることがうかがえる。
一方、チャットだけのコミュニケーションに、「嫌われているのではないか不安」と感じているのは、年齢的には新入社員と近いはずの30代が44.5%で、40代・50代よりも高いこともわかった。
ビジネスチャットを使うメリットは、業務の効率化である。経営者や管理職など年齢が上がるほど、そのメリットを強く実感しているということのようだ。また、上司は部下が気にするほど、チャットでの細かなマナーにはこだわっていないことも明らかになった。
しかし、いくら効率優先といっても、社会人として身に着けておくべき最低限のルールやマナーはある。総務などが中心になって、チャットでのルールを明文化しておくと、より業務の効率化が進み、ビジネスチャット導入の成果も上がるのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/