公開日 /-create_datetime-/
業務上の連絡や報告などは、ビジネスチャットを利用している企業が多いと思われるが、この春からビジネスチャットを使い始めた新入社員にとっては、ビジネスチャットでの報告がどこまでOKなのか、挨拶などはどうすべきかなど、戸惑いもあるのではないだろうか。
ビジネス版LINE「LINE WORKS」を提供するワークスモバイルジャパン株式会社が、ビジネスチャット導入企業に勤務する30代〜50代のビジネスパーソンを対象に「新入社員のチャット利用に関する上司の意識調査」を実施しているので、それを参考にしてはいかがだろう。
まず、新入社員がチャットで行う報・連・相のOKラインとNGラインだが、「直行・直帰の報告」は73.7%がチャットでOK、「緊急対応を要するミスの報告」は、59.8%がチャットはNG、「当日の欠勤報告」は、49.8%がチャットOKで、50.2%がチャットNGである。
次に、社内チャットで「お疲れ様です・お世話になります」などの挨拶の必要性については、「不要・どちらでもよい」は、50代が42.3%で30代は22.7%である。年齢が上がるほど、チャットでの挨拶の有無は、こだわらないようである。
また、メッセージ相手の部署や役職、名前を記載するかどうかも、新入社員にとっては悩みどころである。「不要・どちらでもよい」は、50代は59.4%で30代が33.4%と、こちらも年齢が上がるほどフランクな対応に寛容になってくることがうかがえる。
一方、チャットだけのコミュニケーションに、「嫌われているのではないか不安」と感じているのは、年齢的には新入社員と近いはずの30代が44.5%で、40代・50代よりも高いこともわかった。
ビジネスチャットを使うメリットは、業務の効率化である。経営者や管理職など年齢が上がるほど、そのメリットを強く実感しているということのようだ。また、上司は部下が気にするほど、チャットでの細かなマナーにはこだわっていないことも明らかになった。
しかし、いくら効率優先といっても、社会人として身に着けておくべき最低限のルールやマナーはある。総務などが中心になって、チャットでのルールを明文化しておくと、より業務の効率化が進み、ビジネスチャット導入の成果も上がるのではないだろうか。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理の働き方白書2025
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
経理業務におけるスキャン代行活用事例
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
公開日 /-create_datetime-/