公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウィルスは世界経済に深刻な打撃を与えています。日本でも外出自粛の状況が続き、特に観光業や飲食業、そしてイベント関連業などでは回復の見通しさえ立っていません。
この状況を打破して日本経済を復興するきっかけとして、「Go To キャンペーン」が実施される予定です。都内では連日200人超えの感染者が報告されている状況ですが、7/22(水)より開始することが発表されました。
この状況下での開始に賛否がある同キャンペーンですが、果たして活気ある社会を取り戻すための起爆剤となるのか?利用する消費者はどの程度いるのか?
本記事では、このキャンペーンの具体的な内容について紹介しましょう。
※本記事は掲載日時点の情報です、
目次【本記事の内容】
Go To キャンペーンは政府が1兆6,794億円という巨額の予算を計上して、官民一体となり経済活動の活性化を図る一大プロジェクトです。今回の新型コロナウィルスにより停滞した経済を立て直すため、7月22日から旅行代金の割引を先行的に開始し、旅行先での飲食等に使えるクーポン発行については別途発表される予定だ。
新型コロナウィルス問題では、特に娯楽に関わる産業に大きな影響が及んだため、今回のキャンペーンでは、観光・運輸・飲食・イベントに関連する事業と、地域商店街の需要回復が目的になっています。
Go To キャンペーンは効率的に各種事業の消費活動を促すため、大きく4つのテーマに分けて実施されます。まずはそれらをテーマごとに説明しておきます。
今回最大の目玉となるのが、旅行需要を喚起するこのキャンペーンです。基本的に旅行業者経由で宿泊施設や交通機関を予約すると、旅行代金の半額が補助されます。
直接宿泊施設を予約しても補助の対象になりますが、その場合交通費は対象になりません。
補助額の上限は一人一泊20,000円で、割引とクーポンの発行がセットになっています。例えばパッケージツアーで40,000円の場合、補助金20,000円のうち旅行代金からの割引は14,000円で、残り6,000円分は土産品購入など現地で利用できるクーポンで充当されます。最終的に利用者が支払う旅行代金は26,000円です。
このキャンペーンでは、オンライン予約サイト経由で飲食店を利用した消費者に対して、最大1,000円分のポイント付与と、登録飲食店で使える2割引のプレミアム食事券との2つのタイプが準備されています。
チケット取扱業者経由で、イベントやその他エンターテイメントのチケットを購入すると、その2割分が割引もしくはクーポンで補助されます。
このキャンペーンは消費者向けというよりも、商店街の活性化が目的です。イベント開催や観光商品の開発など、商店街の企画に対して支援が行われます。
Go To キャンペーンの狙いは、国内の人の流れと街のにぎわいを取り戻すことで、地域の活性化と同時に消費拡大を図ることです。さらに消費の流れを作り出すことにより、日本経済全体への波及効果も期待されます。
今回のキャンペーンは過去の復興事業と比較しても、まさにケタ違いに巨大な規模で実施されます。特にGo To Travelキャンペーンには、全体の約77%にあたる1兆3,000億円が計上されています。国民の関心も非常に高く、多くの人が利用することになるでしょう。
しかし、実施前から問題点も指摘されています。ピーク時よりは落ち着いたものの、依然として各地で新型コロナウィルスの感染は続いています。この状況下で地方に向かう人の移動が増加すると、2次感染の拡大につながる恐れがあります。
また飲食店やイベント会場は、クラスターの発生源になる危険性があります。以前のように人が多く集まるようになると、やはり感染拡大のリスクが高まります。
旅行に関しても飲食やイベントに関しても、事前に詳細な実施方法や規制について考える必要があるでしょう。
すでに3カ月を超える新型コロナウィルス問題で、観光業や飲食業は限界まで体力が低下しています。ゴールデンウィークが壊滅的な状況だったこともあり、この夏から秋にかけて国内の消費を喚起することが急務です。感染拡大の状況を考慮しつつ、お出かけの際にはキャンペーンの詳細や最新情報をチェックして利用を検討するとよいでしょう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁にご確認ください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
労働問題を取り扱う難しさ
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
ラフールサーベイ導入事例集
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
人的資本開示の動向と対策
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(後編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
外国人の管理・活用と人事異動の法的注意点
公開日 /-create_datetime-/