公開日 /-create_datetime-/
梅雨、そして夏。足の蒸れや臭いが気になる季節です。
ビジネスで、どうしても靴を脱がなければならないシーンもありますが、そんなときに困るのが、足の臭いです。皆さんは、足の臭いに、どのように対処しているのでしょうか?
水虫薬「ブテナロック」シリーズを展開する久光製薬株式会社が、働く男女500名(営業職250名、事務職250名)を対象に「足の臭い」に関する調査を実施したところ、76.8%が自分の足の臭いが気になることが「よくある」「たまにある」と回答しています。
では、どのようなシーンで、足の臭いを気にしているのでしょうか。自分の足の臭いにまつわるエピソードやシチュエーションについて回答をみていきましょう。
1. ランチや飲み会で靴を脱ぐときに躊躇する(東京都・31歳女性)
2. デスクで仕事中に臭いがしてきて自分が臭っているのか同僚が臭っているのかわからず、臭くて仕事に集中できなかった(新潟県・28歳女性)
3. 夏場に急遽座敷のお店に行くことになると焦る。 新しいストッキングを買って履きなおしたりする(千葉県・41歳女性)
4. 自分の足の臭いに時々吐き気をもよおすことがある(笑)(滋賀県・41歳男性)
5. 仕事中、向かい側の席の人の足が臭いなあと思ったら、よく嗅いでみると自分のにおいでショックだった(広島県・30歳女性)
6. 足の臭いが気になり宴席が和室のときに備え、予備の靴下を持ち歩いている(神奈川県・27歳男性)
性別、年齢に関係なく、多くのビジネスパーソンが、自分の足の臭いを気にしていることがわかります。
次に、足の臭い対策として、どのようなことをしているのかをみていきましょう。「よく洗う」(42.4%)、「靴を長時間履かないようにする」(23.0%)、「靴にスプレーをかける」(21.4%)、「足にクリームを塗る」(18.0%)などです。
皆さん、懸命に臭い対策をしているようですが、実は、臭い対策をしている人の割合は27.8%と、3割にも届いていません。76.8%が気にしている割には、少ないような気がしますが、皆さんはどのようにお感じになりますか?
ところで、同じ靴を何日も履き続けると、細菌がどんどん繁殖して、臭いの原因になるといわれていますが、1週間に3日以上、同じ靴を履いて出勤している人は79.2%(男性:82.4%。女性:76.0%)です。
足の裏は、体の中でも汗を多くかく部位です。同じ靴を履き続けると靴の中の湿気がなかなかとれません。足の裏に汗をかくことで、剥がれ落ちた足の角質が細菌の餌となり、どんどん細菌が繁殖して臭いを発生させてしまいます。
ですから、一度履いた靴は、よく乾燥させることが、足の臭い対策には欠かせませんし、靴を長持ちさせることにもつながります。
ところで、足の臭いは、自分の臭いだけでなく他人の臭いも気になっているようです。職場で他の人の足の臭いが気になることは「何度もある」(18.2%)、「ある」(34.0%)と、合わせると52.2%と、半数以上が気にしていることもわかりました。
しかし、職場で、足の臭いを本人に告げることができるかといえば、「できる」「どちらかというとできる」を合わせても18.0%と、指摘できるのはきわめて少数です。82.0%とほとんどは我慢をしているようですから、周りの人に不快感を与えないためにも、足の臭い対策は、しっかり行うようにしましょう。
ちなみに、他人の足の臭いが気になる場所ランキングでは、座敷での飲み会が1位でした。
1.飲み会(座敷) 50.8%
2.自分または人の家 40.6%
3.オフィス 31.8%
4.新幹線 12.8%
5.飛行機 6.4%
久光製薬のこの調査で、面白いと思ったのが在宅勤務によって、4割近くの人が「足の臭いが気にならなくなった」と回答していることです。靴と足にとっては、コロナ禍がプラスに作用したようです。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
オフィスステーション導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/