公開日 /-create_datetime-/
パワハラ防止法が施行となり、ハラスメントに対する受け止め方も変わりつつあるが、いまだに職場などでは各種ハラスメントが横行しているようだ。
相談内容を入力するだけで、弁護士から連絡が届くというサービスを提供している「カケコム」の調査によると、7割以上がセクハラを受けた経験があると回答している。しかも、女性の84.2%に対して、男性も50.0%がセクハラ被害の経験者というから、セクハラ被害は女性だけの問題ではないということだ。
セクハラは、男女雇用機会均等法で、「職場で“性的な言動”をされ労働条件について不利益を被る」「職場の“性的な言動”により就業環境が害される」と定義され、事業主に対しては防止策を講じることが求められている。
しかし、性的な言動や行動といっても、どこまでがNGとなるのか明確には定められていない。そのため、前財務事務次官のセクハラ問題では、麻生財務相が「セクハラ罪というものはない」などと擁護する発言をし、世間のひんしゅくをかったこともあった。
そこで、セクハラ加害者とならないように、カケコムが公表しているセクハラの具体例(セクハラ被害者の実際の声)を参考にしてはいかがだろうか。
〇先輩男性から「今日の下着の色は何色?」「彼氏としているの?」と冗談のように毎日聞かれていた。
〇威圧的で有名な40代の男性上司から、お茶やコーヒーを入れる給湯室で2人きりになったときに、何度もお尻を触られた。
〇私の机の上に、スポーツ新聞の風俗記事ページをわざわざ広げて無理やり見せてきた。
〇社内の飲み会のチラシに、自分と似た名前のセクシー女優と自分が重なるような文章を掲載して、課内に配布された。
〇入社当初、上司が食事などに頻繁に誘ってくる上にボディータッチが多く、我慢の末それを指摘すると、他の同僚の前で厳しく対応されるようになった。
〇女性上司から、休憩時間などに経験人数や初体験の年齢、好きな体位などを聞かれ、しつこく2人きりでの食事に誘われた。
〇女上司に酔っ払った勢いでキスやハグをされた。
このようなことが、いまだに行われていたことに驚かされるが、性的経験を聞く、卑猥な話をするといった行為は、代表的なセクハラ事例だ。セクハラをする側は軽いノリやコミュニケーション手段と勘違いしていることも多いようだ。
しかし、人種や性別、年齢などを理由とした差別的な発言は、人権問題であると広く認知されるようになり、性的な発言や行為も人権問題としてとらえることが世界の潮流である。管理部門の担当者は、明確な社内ルールをつくり、それを社員に徹底させることを真剣に考えるべきではないだろうか。
電子契約における代理署名・代理押印
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
オフィスステーション年末調整
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
GHG(温室効果ガス)とは?地球温暖化との関係から削減方法まで解説
【2025年版】スキャナ保存制度とは?要件と改正ポイントを解説
企業価値向上の着眼点とは?事例を用いて企業価値を高める方法を解説
280年の歴史を次の世代につなぐために──“現場に入り込む情シス”が挑んだ老舗酒造の業務DX
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト②
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オフィスステーション導入事例集
第3回(最終回) 防衛特別法人税は地方法人税と同様に申告・納付する。
経理システムを導入するメリットは?主な種類や選び方を解説
【税理士執筆】BPO対応とは?税理士が教える経理アウトソーシングの進め方と注意点
【2025年最新版】経理のAI活用完全ガイド|業務効率化の事例と失敗しないための導入ロードマップ
第2回 防衛特別法人税にも遮断措置等が設けられている。
公開日 /-create_datetime-/