公開日 /-create_datetime-/
ここ数年、街中や電車内で浴衣姿の若年層を見かけることが多くなりました。浴衣に下駄履きでそぞろ歩くのは、いわば日本の夏の風物詩でもあります。
浴衣を粋に着こなすために、浴衣の歴史や着用する際のルールを押さえておきましょう。
夏になれば、お祭りや花火大会、盆踊りなどのイベントが、各地で盛大に開催されます。そこに似合うのは、浴衣に下駄履きといった涼しげなスタイルですね。
コロナ禍で迎える今年の夏は、花火大会やお祭りなどのイベントが軒並み中止になるなど、例年とは趣が異なるようですが、実は、浴衣には、湿気の多い日本の夏を快適に過ごすためのいろいろな工夫が込められた、“元祖クールビズ”ともいえる、合理的な装いなのです。
日本伝統の和の装いである浴衣の歴史を振り返りながら、浴衣を着用する際のマナー、NG行動をみていきましょう。
浴衣は、湯帷子(ゆかたびら)の略で、平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時に、水蒸気で火傷をしないようにまとっていた麻の着衣のことです。
いわば、現代のサウナ入浴のようなものですが、火傷防止だけでなく、複数が入浴するため裸体を人目にさらさない、汗をとるという意味も含まれていたようです。
安土桃山時代には、風通しがよく汗を吸収してくれるので、湯上がりに着るようになり、“身ぬぐい”とも呼ばれていたようです。
浴衣が庶民の間にも広がるようになったのは、町民文化が発達した江戸時代になってからですが、その背景にあるのが江戸時代後期の銭湯の普及です。庶民も手軽にお風呂に入るようになったことで、浴衣は湯上り着として定着していったのです。
湯上り着として、庶民にも広まっていった浴衣ですが、次第に外出する際にも着用されるようになり、明治時代には、普段着としても重宝されるようになります。
しかし、洋風の文化や生活スタイルが入りこんでくると、服装も和服から洋服へと変わり、浴衣だけでなく和服そのものが衰退していきます。
近年では普段着として浴衣を着用する人はあまり見かけなくなりましたが、お祭りの縁日や花火大会、盆踊りなどには、浴衣に下駄履きスタイルがしっくりとくるものです。
浴衣で縁側に出て、団扇、あるいは扇子で涼を感じる光景は、なんとも風情があるものです。もっとも、現代では、縁側のある家も少なくなり、ベランダやバルコニーということになりそうですが、そう頑なにならず日本情緒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
浴衣に下駄履きという、日本独特の夏の装いは、訪日外国人観光客にも人気が高く、浴衣のレンタル店も増えています。
また、和服に不慣れな若年層や外国人にも気軽に着られるように、上下がセパレートになったタイプや、マジックテープ式の帯なども登場するなど、着付けが簡単で着崩れしにくい浴衣もあります。
浴衣人気に合わせ、商店街やレストランなどに浴衣で出向くと、割引や特典サービスを提供する店もあるため、いまや、ちょっとした浴衣ブームといえるかもしれません。
ただし、そもそも湯上り着から普段着として定着した浴衣ですから、たとえば冠婚葬祭などのフォーマルな場所の浴衣着用は、やはりNGです。
また、日本の旅館の多くは、客室に寝巻用の浴衣が用意されています。客室内で、浴衣で寛ぐのはもちろんOKですし、館内も浴衣のまま自由に歩けます。
しかし、日本のホテルでは、温泉地などではOKのところもありますが、シティホテルや外資系のホテルではNGの方が多いです。必ずチェックインの時に確認するようにしましょう。
湯上り着から普段着、そして最近は夏のオシャレ着として、時代とともに目的や着られ方は変わっていますが、風情あふれる浴衣で過ごす姿は、日本の夏の風物詩として、いつまでも残しておきたいものの一つです。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/