公開日 /-create_datetime-/

法曹界を目指そうとする人にとって、法科大学院の入学は有力な選択肢といえます。しかし既に社会人として働いている人の場合、朝から大学院に通学することは難しいでしょう。
その場合、夜間コースがある法科大学院に通うという方法があります。夜間のみの通学であれば、昼間仕事をしている人でも司法試験を目指して勉強を続けやすいです。 そこで今回は、どこの法科大学院であれば夜間通学できるのか、一日のスケジュールはどうなっているのか、などについて詳しく解説しましょう。
法科大学院に通学する人は、大学を卒業後すぐに進学する人が多いです。その一方、大学を卒業後に企業などに就職し、その後改めて法科大学院に入学し、法曹を目指すという人も少なからずいます。 働きながら法科大学院に通う場合、夜間コースは大変便利です。大学によって違いはあるものの、一般的には昼間コースだと朝の9時前から一限目がスタートします。しかし夜間コースの場合、平日の夜から一限目がスタートするので、昼間働いている人でも通学しやすいです。
また、夜間コースの場合、土曜日の朝~夕方にかけて授業が行われています。平日は夜に通学し、仕事が休みである土曜日は朝から通うというのが、夜間コースでの通学方法です。
ただ、昼間の仕事の内容によっては、残業で夜まで仕事が続く日もあるでしょう。そうなると、思うように大学院に通えないという日も出てくるかもしれません。 法科大学院は通常、3年が満期となっていますが、大学院の中には長期履修制度を設けて、3年以上かけて卒業できる場合もあります。夜間であっても毎日通学できるか不安な場合は、長期履修も視野に入れて通学先を選ぶ必要があるでしょう。
では、実際に法科大学院の夜間コースを設置している大学をご紹介します(2020年5月現在)。数はそれほど多くないため、通学を検討される場合、最寄りの大学院はどこになるのかを確認しておきましょう(なお、2020年度中に行われる法科大学院の説明会については、新型コロナウィルスの影響により中止や延期が決定されている場合がありますので、随時ホームページ等でご確認ください)。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
 
 経理業務におけるスキャン代行活用事例
 
 契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
 
 給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
 
 【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
 
 生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
 
 社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
 
 領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/