公開日 /-create_datetime-/

夏休みが近づき、ホッとしているビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。今夏はコロナ禍で、旅行や夏祭り、花火大会などがない寂しいバカンスとなりますが、それでも仕事から離れてゆっくりできるのは楽しみですよね。
一方で、少し気になるのが夏休み明けの心身の健康状態。皆さんは「9月病」という言葉をご存知でしょうか?「5月病」はおなじみですが、実は残暑厳しい9月頃も、心身の不調を訴える人が多くなるのです。特に、新型コロナウイルス対策による旅行や夏イベントの自粛で、心身共にリフレッシュしにくい今夏は要注意です。
本記事では、9月病の基本知識と対策をご紹介します。
ギャバやストレスに関する最新の研究情報を発信しているギャバ・ストレス研究センターでは、2015年にビジネスパーソンのストレス実態の調査を実施しました(調査対象:全国の20~40代のビジネスパーソン男女1,800名)。その結果、全体の40.9%が9月病を実感していることが判明。なお、性別ごとでは男性の46.2%が、女性の53.3%が9月病を実感しており、女性の方がやや多い結果となりました。
9月病はけっして他人事ではなく、誰もがなるかもしれないリスクです。しかも今、コロナ禍で多くの人々が大きなストレスを抱えています。より、心身のバランスを崩しやすいと言えるでしょう。
参照:“9月病”に要注意!ビジネスパーソン1,800人に聞く「ストレス調査」
では、9月病とは具体的にどのようなものでしょうか?
夏休みが明けて仕事や学校が始まる頃は、体調を崩しがち。一般的には“夏バテ”と呼ばれますが、9月病の場合は心の不調を伴うのが特徴です。例えば、以下のような症状が現れます。
□不眠や過眠などの睡眠障害がある
□だるくて疲労感がある
□頭が重く感じる、または痛い
□めまいがする
□肩こりがする
□食欲がない
□無気力
□不安感や焦りがある
□気分が落ち込みやすい
□イライラしやすい
□集中できない
無気力感・疲労感・不眠・過眠などはうつ状態に近く、放っておくとうつ病になってしまうことも。そのため、日々の生活で体調を気遣いつつ、それでも不調がしばらく続くようなら、心療内科などで受診する必要があります。
9月病の主な原因は、暑い夏に体力を消耗している状態で、9月頃の気候の変化(気温が下がる、日照時間が短くなるなど)に体がついていけず、ストレスとなること。特に、女性は女性ホルモンの変動も加わり、気候の変化に対して敏感になるため、9月病にかかりやすくなります。また、長期休暇が明けて日常生活に戻る際、生活リズムが整わずにストレスがたまることも一因です。
では、9月病にならないためにはどうすればよいでしょうか?大前提は、生活習慣を整えること。健康的な生活を送るための3大要素「食事・運動・睡眠」を見直し、規則正しい毎日を過ごしましょう。以下がその対策です。
食事は体つくりの基本です。暑い時期は口当たりのよいサッパリした食べ物をつい選びがちですが、栄養バランスを考えて食事をとりましょう。なかでも、精神の安定を促す神経伝達物質であるセロトニンを増やすことが大切です。セロトニンの材料は、必須アミノ酸のトリプトファン。トリプトファンは、昼は脳でセロトニンに変化し、夜は睡眠を促すメラトニンに変わります。そんなトリプトファンを食事でとれば“うつ状態”を防ぐことができるといわれています。
トリプトファンが多く含まれているのは、チーズや牛乳などの乳製品、納豆・豆腐・味噌などの大豆製品、卵、ゴマ、バナナなど。これらを積極的にとりつつ、野菜や魚、肉などもしっかり食べましょう。
オフィスワーカーは運動不足になりがちですが、日常的に意識して体を動かしましょう。仕事がある日も、なるべく歩く、階段を使う、空き時間にストレッチをするといった簡単な運動をするのがおすすめです。運動すればリフレッシュできるので、心の不調にも効きます。
睡眠は、体の疲れだけでなく、心の疲れも回復してくれる大切な習慣です。働いているとつい睡眠不足の生活になりがちですが、なるべくしっかり睡眠をとるように心がけましょう。また、睡眠は“質”が大切。寝る前はスマートフォンやパソコンなどは見るのを控え、例えば静かな音楽を聴くなどリラックスした状態で布団に入ると、よい眠りにつくことができます。
いかがでしたか?
コロナ禍で日常生活が変わり、普段よりも疲れやすい、不安感やイライラ感がある、といった悩みを持つ人は珍しくありません。今夏は例年以上に自分を大切にする生活を送って、健康的な9月を迎えましょう!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
人的資本開示の動向と対策
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
公開日 /-create_datetime-/