公開日 /-create_datetime-/
恒例となっている学校法人産業能率大学総合研究所の「新入社員の会社生活調査」の結果が発表されたが、31回目となる2020年度の就職活動状況は「かなり大変だった」が35.4%と、2011年と並んで過去最高となった。
また、就職活動の結果については、「たいへん満足」が27.8%と過去最低となり、ここ数年売り手市場となっていた新卒採用環境にもかかわらず、就職状況がかなり厳しかった様子がうかがえる。
この調査は、新入社員の働く意欲や新社会人としての意識、将来の目標などを把握するためのものだが、新型コロナウイルスの感染予防対策として注目を集めたテレワークや時差通勤についても、新入社員が高い関心を寄せていることがわかった。
テレワークについては、「利用したい」と「どちらかといえば利用したい」を合わせると約85%となり、時差出勤についても、「利用したい」(どちらかといえば利用したいを含む)は約94%と、どちらも過去最高となっている。
働き方改革によって、見直しが進んでいる残業時間については、1か月に許容できる残業時間は「1~10時間」が19.2%、「11~20時間」が32.1%で、こちらも最高となった。
一方、「0時間」(1.3%)を含めて、“20時間まで”とする回答は約53%となり、こちらは初めて過半数を占める結果となった。
残業時間の減少傾向は、新入社員に限らず、多くのビジネスパーソンも希望しているが、残業時間が減ることで増えた自由時間を、どのように過ごすかが、後々のキャリアにも影響する。
その点については、新入社員もしっかりと認識しているようで、「業務時間外に勉強したい」が91%である。さらに、「全額自己負担でも勉強したい」が20.5%で、前年度の13.6%よりも大幅に増加している。
「会社から費用の一部援助があるなら勉強したい」も38.5%で、前年度の32.7%を上回り、費用を自己負担しても、「ビジネススキルを磨きたい」(53.6%)や「教養を高めたい」(52.2%)という意識が高いようだ。
自分磨きには意識が高い新入社員の会社生活における不安は、「社外に対する電話対応」82.1%、「社外との対話・面談」64.1%で、社外との折衝に不安を大きく感じていることもわかった。
新入社員の教育・育成の担当者は、こうした意識を把握しておくことも、必要になるのではないだろうか。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
サーベイツールを徹底比較!
オフィスステーション年末調整
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
公開日 /-create_datetime-/